≪茶掛≫ 大徳寺派 黄梅院 【小林太玄】 自筆一行書 『日々是好日』 紙本 桐共
≪茶道具≫ 京焼 【通次阿山】 『仁清写 色絵 金箔 八重桜 茶碗』 在印 桐共
≪茶掛≫ 大徳寺派 龍源院【細合喝堂】自筆書『円相 無一物無尽蔵』紙本 横物 桐
≪茶道具≫ 【加藤石春】 『立田錦 茶碗』 在印 桐共箱 真作保証 愛知県 楽焼
<茶掛> 大徳寺 如意庵【立花大亀】自筆二字書 大横物『如意』 紙本 桐共箱 真
≪韓国≫ 聞慶窯 陶泉【千漢鳳】『李朝写 白磁 花入』高さ約23.5㎝ 在印 桐
≪茶掛≫ 大徳寺派 瑞龍山雲澤寺【足立泰道】 自筆二行書『懈怠比丘不期明日』 紙
<茶道具> 【七代 白井半七】『隅田川焼 千切 蓋置』 在印 桐共箱 真作保証
≪茶掛≫ 妙心寺派 管長 【梶浦逸外】 自筆三字書『喫茶去』 紙本 横物 桐共箱
≪茶道具≫ 表千家 高倉久田家 十一代 【久田宗也 (無適斎)】自作 白竹 茶杓
≪茶掛≫ 龍安寺 大珠院 【盛永宗興】 自筆一行書 『和敬清寂』 紙本 桐共箱
≪掛軸≫ 妙心寺派 管長 【河野太通】 自筆一行書 『水流元入海』 紙本 桐共箱
≪茶道具≫ 表千家【尋牛斎 箱書】【紫翠窯・三代 西村徳泉】『五彩 牧牛(十牛図
≪茶掛≫ 大徳寺派 聚光院 【小野澤虎洞】 自筆一行書 『寿山福海』 紙本 桐共
≪掛軸≫ 浄土門主 知恩院85世【藤井実應(実応)】一行書『太陽照世界 不選地高
≪茶道具≫ 表千家【堀内宗心(兼中斎)箱書】【岡本康伸 作】 『花丸蒔絵 大棗』
<茶掛> 裏千家 十四世 家元 【淡々斎】『寿福 小扇面』 紙本 横物 桐共箱
≪茶道具≫ 【村田陶苑】『金銀彩 竹絵 水指』 底部在銘 桐共箱 真作保証
≪茶掛≫ 天龍寺派 管長 【平田精耕 (祖翁)】 自筆一行書 『喝一心不生』 紙
≪茶道具≫ 大徳寺派 管長 【後藤瑞巌】 大徳寺形 浸竹 茶杓 『銘 無事』 桐
≪茶掛≫ 建仁寺派 管長【小堀泰巖】『茶 養生仙薬 延齢妙術』 紙本 桐共箱 紙
≪茶道具≫ 裏千家 十三代 家元【円能斎 箱書】【初代・久世久宝 作】『円能斎好
≪茶掛≫ 大徳寺 503世 【後藤瑞巌】 自筆書 『夢 一字』 紙本 桐共箱 真
≪茶道具≫ 【五山窯・林淡幽】『色絵 捻 扇面草花 水指』塗蓋 底部在銘 桐共箱
≪茶掛≫ 大徳寺派 黄梅院 【小林太玄】 自筆書 『一期一会』 紙本 横物 桐共
<茶道具> 未使用 釜師 【十二代 和田美之助】 『南鐐摘 瓢紋 鶴首羽 釜』
≪茶掛≫ 表千家 【堀内宗完 (兼中斎)】 自筆画賛 『柚の黄ばむ云々 柚図 画
≪茶道具≫ 【檜垣青子】『桜の絵 瓶掛』底部在印 桐共箱 共布 栞 真作保証 京
<茶掛> 表千家【堀内宗心 (兼中斎)】 自筆書 『円相 無尽蔵』 紙本 横物
≪茶掛≫ 大徳寺 僧堂師家【川島昭隠(槐安軒)】『金泥 人間萬事如楓葉 紅葉画賛