Y04.123 落語選集 粗忽慌て者篇 楽々社 落語 落語家 噺家 昭和廿八年
落語家手ぬぐい 噺家手ぬぐい 三笑亭小夢①
江戸の怪談がいかにして歌舞伎と落語の名作となったか
M7a-295 歌舞伎=伝統の美 昇華された芸の世界 監修・河竹登志夫 立風書房
上方艶ばなし GOMA SELECT/露の五郎(著者)
文五郎一代/梁 雅子 (著)/朝日新聞社
銀座並木通り
θ1/画:中村時枝、文:富田宏【女形絵師 歌舞伎を描く/東京新聞出版局・昭和55
名人 志ん生、そして志ん朝 朝日選書720/小林信彦(著者)
y2/図録【近世能装束の世界 用の美-武家貴族の美意識/2017年・田原市博物館
現代落語論 立川談志著
江戸小咄辞典 武藤禎夫 編
口演速記 明治大正落語集成 第2巻
昭和下町人情ばなし/林家木久蔵(著者)
名作歌舞伎の舞台鑑賞 藤野義雄 著
口演速記 明治大正落語集成 第3巻
落語家手ぬぐい 噺家手ぬぐい 入船亭扇治2枚セット ※畳紙に破れた箇所有り 画像
落語家手ぬぐい 噺家手ぬぐい 五代目柳家小せん
清元ひとすじ 清元志寿太夫 著
落語家手ぬぐい 噺家手ぬぐい 古今亭寿輔① 畳紙にシワ有り