カラー版「藤田嗣治 手しごとの家」(林 洋子)集英社新書ヴィジュアル版
吉田満「戦艦大和ノ最後」講談社文芸文庫
半村良 長編小説「講談 大久保長安」上下2冊セット、光文社46判ハードカバー
大村彦次郎[文壇栄華物語ー中間小説とその時代]筑摩書房46判ハードカバー
佐野眞一ノンフィクション「旅する巨人 宮本常一と渋沢敬三」文藝春秋46判ハードカ
浅田次郎 対談集「歴史.小説.人生」河出書房新社、46判ハードカバー
鈴木大介 将棋講座[振り飛車自由自在]NHK出版46判ソフトカバー
松本清張ほか「戦国英雄伝」(時代小説の楽しみ8)新潮社46判ハードカバー
司 修エッセイ「本の魔法」白水社46判ハードカバー
集英社新書ヴィジュアル版「広重の富士 完全版」(赤坂治績)
久野収 講演対談集「発 言」晶文社46判ハードカバー
別冊文藝(総特集)「平田オリザ 静かな革命の旗手」河出書房新社A5判ソフトカバー
中村真一郎[近代の作家たち](中村真一郎評論集4)岩波書店46判ソフトカバー函入
水上勉 エッセイ[文壇放浪]毎日新聞社46判ハードカバー
半藤一利×出口治明「明治維新とは何だったのかー世界史から考える」祥伝社46判ソフ
志賀直哉(大きな活字で読む名作)長編小説「暗夜行路」ほるぷ日本の文学40.41、
丸谷才一「文学のレッスン」新潮社46判ソフトカバー
川本三郎エッセイ「子どもたちのマジックアワー」新曜社46判ハードカバー
北杜夫.編「 山 」日本の名随筆10、作品社46判ソフトカバー、函入。
堂場瞬一エッセイ[オトコのトリセツ]マガジンハウス、46判ソフトカバー
仲町啓子 監修[すぐわかる琳派の美術]東京美術A5判ソフトカバー
高見順(大きな活字で読む名作)長編小説「如何なる星の下に」ほるぷ日本の文学68、
岡崎武志「上京する文學 漱石から春樹まで」新日本出版社46判ソフトカバー
米澤穂信[満願]新潮社46判ハードカバー
三増雅一写真集「大草原モンゴル」光村推古院ソフトカバー(12×19)
さくらももこエッセイ[ももこの話]集英社、ハードカバー
田辺聖子(文)岡田嘉夫(絵)カラー版「源氏たまゆら」講談社文庫
瀬戸内寂聴 対談集『十人十色「源氏」はおもしろい』小学館46判ハードカバー
暮しの手帖連載単行本「老人ホームをテストする」(岡田耕一郎、岡田浩子著)菊判、ソ
1998イタリア ボローニャ国際絵本原画展図録(ノンフィクション篇)ANNUAL
新潮日本美術文庫30「上村松園」新潮社(20×13㎝)
瀬戸内寂聴 長編小説「場 所」新潮文庫
葉室麟 長編時代小説「千鳥舞う」徳間文庫
村上春樹 長編小説「ねじまき鳥クロニクル 第2部 予言する鳥編」新潮社46判ハー
池宮彰一郎ほか「代表作時代小説 平成14年度」日本文藝家協会編、光風社出版46判
大岡信 評伝「岡倉天心」朝日選書274
黒田 清「新聞が衰退するとき」文藝春秋46判ハードカバー
古今亭志ん生「志ん生芸談 増補版」河出文庫
荒川洋治(現代詩作家)「日記をつける」岩波アクティブ新書16
結城昌治-長編評伝小説[志ん生一代]上下2冊セット、朝日新聞社46判ハードカバー
出久根達郎 自伝的青春小説「二十歳のあとさき」講談社46判ハードカバー
角田光代エッセイ「晴れの日散歩」オレンジページ46判ソフトカバー
文藝別冊 総特集「司馬遼太郎 幕末~近代の歴史観」河出書房新社B5判ソフトカバー
門井慶喜 長編歴史小説「文豪、社長になる」文藝春秋46判ハードカバー
中野孝次「贅沢なる人生」文藝春秋46判ハードカバー
安野光雅「散語拾語」朝日新聞社46判ハードカバー
井上靖エッセイ「わが一期一会」毎日新聞社46判ハードカバー
南伸坊 大人のマンガ「仙人の桃」中央公論新社A5判ソフトカバー
海老沢泰久 直木賞受賞作「帰郷」文藝春秋467判ハードカバー
福島泰樹「中原中也 帝都慕情」NHK出版46判ソフトカバー