「源氏物語」手習の巻・浮舟(桐壺天皇の皇子・八の宮の姫君)僧都に対し受戒を強く望
「源氏物語」手習の巻・浮舟(桐壺天皇の皇子・八の宮の姫君)僧都に受戒の願いを伝え
「源氏物語」手習の巻・中将来訪、浮舟(桐壺天皇の皇子・八の宮の姫君)が面会をこと
「源氏物語」手習の巻・僧都が下山し、浮舟(桐壺天皇の皇子・八の宮の姫君)に心境を
「源氏物語」手習の巻・浮舟(桐壺天皇の皇子・八の宮の姫君) 僧都から受戒を授かる
「源氏物語」手習の巻・浮舟(桐壺天皇の皇子・八の宮の姫君)経を習い読む・大炊御門
「源氏物語」手習の巻・僧都(僧官の最上位・僧正の次位)の母の大尼君が中将の前で和
「源氏物語」手習の巻・浮舟(桐壺天皇の皇子・八の宮の姫君)薫の君の様子を知り胸が
「源氏物語」手習の巻・生きている浮舟の一周忌が過ぎ薫の君、悲しみを后の宮(明石の
「源氏物語」真木柱の巻・源氏の君と玉鬘の姫君、手紙のやりとりで旧交を恋偲ぶ・大炊
「源氏物語」真木柱の巻・髭黒大将、玉鬘ほ姫君を帝から遠ざけるために宮中への参内を
「源氏物語」真木柱の巻・真木柱の姫君(髭黒大将の正室・北の方の姫君)母君と共に邸
「源氏物語」真木柱の巻・冷泉天皇、玉鬘の姫君に愛の心情を告白、髭黒大将、玉鬘の姫
「源氏物語」真木柱の巻・大雪の日・玉鬘の君の邸に行こうとする大将の装束に香をたく
「源氏物語」真木柱の巻の有名な場面・髭黒大将の北の方(正室)、大将に背後から香炉
「源氏物語」真木柱の巻・髭黒大将の正室・父宮(式部卿宮)の実家へ里下がりの決断を
清少納言の日記「枕草子」安土・桃山時代・慶長二年(1597)の古筆(自筆)貴重書
源氏の君と明石の君、それぞれに大願成就を感謝し住吉神社に参詣する「源氏物語」澪標
源氏の君、御息所(桐壺天皇の皇太子の妃)の娘、姫宮(前斎宮・後の秋好中宮)を慰め
桐壺天皇の皇子・八の宮の姫君・大君と中の君と薫の君、匂宮の恋物語・大炊御門宗氏・
「源氏物語」薄雲の巻・源氏の君、美しく輝く梅壺女御(六条御息所の姫君)を訪れ恋心
柏木、体調を崩し正室の女宮(朱雀天皇の皇女・女二の宮)が心配される・大炊御門宗氏
「源氏物語」夢浮橋の巻・僧都の妹の尼君、僧都からの手紙で薫の君と浮舟との関係を知
源氏の君・東の院に住む空蝉(うつせみ)の君としみじみと語り合う「源氏物語」初音の
六条院の女性たち(紫の上、明石の君、明石女御、女三の宮・大炊御門宗氏・自筆「源氏
源氏の君、前斎宮(秋好中宮)の入内をはかる「源氏物語」澪標(みおつくし)の巻・大
雪の降る深夜、匂宮(今上天皇の皇子)宇治山荘の中の君((朱雀天皇の皇子・八の宮の
薫の君、月夜の雪景色に大君(朱雀天皇の皇子・八の宮の姫君)をしのび恋しい歌を詠む
源氏の君と親友の頭(とうの)中将が愛した美しい夕顔の君とをめぐる恋の物語「源氏物
冷泉天皇が譲位、源氏の君の孫(明石女御の御子)が東宮(皇太子)として即位・自筆「
源氏の君、女三の宮(前・朱雀天皇の皇女)にお琴についてお話しなられる・自筆「源氏
冷泉院(前冷泉天皇)と大君の間に女宮が誕生、中の君尚侍となる・二人の天皇からの求
源氏の君、明石の君に紫の上への配慮について話す・大炊御門宗氏・自筆「源氏物語」(
(英訳文付)楊貴妃の釵(かんざし)の漢詩・薫の君・中納言(薫の君)・美しい浮舟と
式部卿の宮の姫君・真木柱と蛍宮(兵部卿宮)との結婚問題・大炊御門宗氏・自筆「源氏