@kp03ck◆希少本 美品◆◇『 常識として知っておきたい日本語 』◇◆ 柴田
@kp029k◆超希少本◆◇『 創作 第15巻 第12号 』潮みどり子追悼号 ◇
@kp037◆超希少本◆◇『 民俗宗教論の課題 』著者謹呈本 ◇◆ 宮田登 未来
@kp115◆超希少本◆「 備中町の民俗 第一次報告 補遺共揃 2冊 」◆ 岡山
@kp03ck◆希少本◆◇『 身近な英語 とっさのひとこと英会話 』◇◆ 大創産
@kp145k◆超稀本◆◇『 自然の手帖 四季の草木虫魚 』◇◆ 山崎 斌 中央
#kp014◆超希少本◆「 神奈川県の野生樹木に関する研究(Ⅰ) 樹木方言につい
#kp218 ◆極稀本◆◇ 「 土佐民俗 」 第7号 ◇◆ 土佐民俗学会 昭和3
#kp014◆超希少本◆神奈川県の野生樹木に関する研究(第Ⅱ報) 樹木方言につい
#kp014◆超希少本◆「 神奈川県の野生樹木に関する研究(Ⅲ) 樹木方言につい
#kp318 ◆極稀本◆◇ 「 土佐民俗 」 第14,15合併号 学会創立10周
@kp045◆超稀本◆◇『 見島聞書 』◇◆ 瀬川清子 民間伝承の会 昭和13年
@kp037◆超希少本◆◇『 美作の民俗 』◇◆ 和歌森太郎 吉川弘文館 昭和4
@kp008k◆◇超稀本◆◇「 史跡出雲国府跡 環境整備報告書 」 ◇◆ 島根県
#kp033◆超稀本◆◇『 国学院雑誌 昭和52年4月号 』◇◆ 国学院大学 昭
♯kp028◆超稀本◆『 国学院雑誌 昭和32年 11月号 』◇◆ 国学院大学
#kp032◆超稀本◆◇『 国学院雑誌 昭和16年 7月号 』◇◆ 国学院大学
♯kp028◆超稀本◆『 国学院雑誌 昭和17年 6月号 』◇◆ 国学院大学
♯kp028◆超稀本◆『 国学院雑誌 昭和49年 5月号 』◇◆ 国学院大学
#kp032◆超稀本◆◇『 国学院雑誌 昭和16年 6月号 』◇◆ 国学院大学
♯kp028◆超稀本◆『 国学院雑誌 昭和17年 5月号 』◇◆ 国学院大学
#kp038◆超稀本◆◇『 中央公論 昭和38年 10月特別号 』◇◆ 岡本太郎
@kp12a◆超希少本◆◇『 文芸通信 第4巻第12号 』◇◆ 徳田秋聲他 文芸
@kp321◆超希少本◆『 田植ばやし研究 』◆ 内田るり子 雄山閣 昭和53年
@kp09c◆稀本◆◇「 夢二の小徑 講談社文庫 」◇◆ 森本哲郎 講談社 昭和
@kp30c◆超希少本◆◇ 「 全国昔話資料集成36 石見昔話集 」◇◆ 森脇太
@kp088◆極稀本 良品◆◇ 「 海隅の村 」◇◆ 中野真琴 条例出版 昭和5
@kp11b◆超希少本◆『 上下町の石造遺品 』上下町文化財調査報告書(第1集)
@kp037◆超希少本◆◇『 民俗調査ハンドブック 』◇◆ 上野和男他編 吉川弘
@kp04b◆超稀本◆◇『 日本科学者総覧 昭和28年版 』◇◆ 日本学術会議編
@kp243◆超希少本◆『 神恩記 』◆ 千家尊澄編 千家武主 明治14年
@lp11b◆超希少本◆『 日本民俗学研究 』◆ 柳田国男編 岩波書店 昭和15
@kp337◆超希少本◆『 疫神とその周辺 <民俗民芸双書 98> 』著者謹呈書
@kp021◆超希少本◆『 民俗芸能採訪録 』著者謹呈署名有 ◆ 本田安次 日本
@kp217◆超希少◆『 八雲 第三輯(評論随筆篇) 』◆ 島崎藤村、志賀直哉、
#kp387 ◆◇ 小学館版 学習まんが 少年少女「日本の歴史14 幕府の改革」
@kp417◆超希少◆『 南九州の柴祭・打植祭の研究 』著者(?)恵存署名有 ◆
@kp043◆超希少本◆『 女人芸術 創刊号 』平林たい子他 ◆ 女人芸術社 昭
@kp08cs◆稀本◆◇ 【 「私」の構造 私の構造】 情緒社会と個の論理 ◇◆
@kp03c◆希少本◆◇『 Hanako 2009/9/24 秋の東京散歩182
@kp137◆超希少本◆◇『 日本民俗論 』◇◆ 和歌森太郎 千代田書房 昭和2
@kp024◆極稀本◆『 国学院大学 日本文化研究所報 』◆ 昭和46年
#kp017◆希少◆『 月刊 文化財 昭和44年6月号 』◆ 文化庁文化財保護部
#kp017◆希少◆『 月刊 文化財 昭和54年1月号 』◆ 文化庁文化財保護部
@kp409◆希少本◆◇ 無形の民俗資料 記録第10集「 田植に関する習俗 4
@kp02b◆超希少本◆◇『 未来社出版図書総目録 』◇◆ 未来社 1982年
@kp14b◆超稀本◆◇『 人間と實存 』◇◆ 九鬼周造 岩波書店 昭和14年
@kp03c◆美品◆◇『 H エイチ 2009年12月号 嵐:10周年アニバーサ
@kp048◆ 超希少本 ◆◇『 魔の山 (一) 』◇◆ トーマス・マン 関泰祐
#kp04c◆超稀本◆◇『 月刊 藝能 昭和59年1月号(第26巻1号)~12月