(10−4)静岡県磐田郡十束村養福寺住職 小笠郡西南郷村乗安寺住職兼務任命資料?
(10−5)静岡県磐田郡十束村養福寺住職 原田哲雄 教師任命資料? 永平寺貫首?
(10−6)「宮内大臣 一木喜徳郎」からの「任官書」?「叙」?昭和7年のものです
(10−7)「報徳」資料 報徳善趣種金永安證券 愛知県宝飯郡国府町白鳥本郷報徳社
(10−8)遠江国報徳社 理事社長岡田良一郎 明治41年「報徳善趣種金永安證券」
(10−9)大日本報徳社 理事社長岡田良平 大正2年「報徳善趣種金永安證券」絵が
(10−10)大日本帝国政府発行 国庫債券二枚 支那事変 大東亜戦争 割引国庫債
(10−1−1)「子安観世音菩薩」のご開帳 遠江国小笠郡原田村正道西林山春昌寺資
(10−1−2)「子安観世音菩薩」のご開帳 遠江国小笠郡原田村正道西林山春昌寺資
(10−1−3)「子安観世音菩薩」のご開帳 遠江国小笠郡原田村正道西林山春昌寺資
(10−1−4)「子安観世音菩薩」のご開帳 遠江国小笠郡原田村正道西林山春昌寺資
(10−1−5)安産と子育ての守護神「子安観世音菩薩」のご開帳 遠江国小笠郡原田
(10−1)終戦後の衣料切符 ご覧のような三枚です。山梨県南巨摩郡西山村の押印が
(10−1−6)安産と子育ての守護神「子安観世音菩薩」のご開帳 遠江国小笠郡原田
(10−2)珍品貴重 戦時中の資料 昭和17年2月 商工省「衣料品点数表」織物類
(10−1)江戸時代に寺子屋教科書として使われた古書 江戸和本「謹身往来」往来物
(10−3)大へんな戦時中の生活 昭和17年1月 隣保組長、部落会長押印「生活必
(6)終戦後昭和22年発行の「京都府」地図 古地図 金拾円 現在の沖縄県は米軍統
(9−9)離縁状「離別状」三行半 みくだり半 肉筆古文書 風俗資料 明治時代?
(10−6)珍品「熊野詣」、裏面に信久とある石片 熊野古道巡礼者が携帯した古遺物
(9−4)昔の化粧瓶でしょうか。磁器のビンです。乳白 破れヒビはありません。
(10−8)上品な竹製の作りです。小さな革袋付き 紐は切れてありません。用途不明
(3)おもちゃ玩具 珍獣キーホルダー 「ピグミーマーモセット」 雪印乳業株式会社
(10−4)これは何? 古札 達筆すぎて読めません。お分かりなる形よろしくお願い
(4)珍品貴重資料 長野県東駒ヶ岳関係 大成教駒嶽教会本部「東駒嶽教会建築有志連
(8−9)珍品貴重 墨書 喜蔵院法印、権大僧都成就院等とある仏教関係、寛政六年の
(7)オパール石鹸の小箱(紙製) 東京芳誠舎 結構いい状態で出てきました。
(8−2)木版画 千社札 納札 3種9枚 綺麗な状態で残っていました。
(8)古書2冊 小学生全集 1冊には、欠ページ、綴じ金はずれ等あります。乗り物、
(1)昔の子どものおもちゃ等です。ブリキの鏡台等3点です。汚れ、傷み等あります。
(8−6)盗難品を管内の「質屋」に知らせた文書 明治33年11月7日 見付警察署
(1)古書和本改正「都路往来」 東海道の宿場が歌風に書かれている?(東の京、品川
(10)戦前の広告チラシ 2枚 名古屋放送局 ラジオ関係と笹松豊田練炭株式会社
(8−3)秋田美人の美肌洗粉 秋田県鹿角郡宮川村役場後援 特性品 天然洗顔料「ユ
(8−7)摺物石版 柳斎春孝絵「大阪名所」(築港之光景、外人馬車船工場)明治30
(7−16)昔の笛 ホイッスルです。「tundra」と刻印があるようです。 検:
(3)人物俑頭部 漢時代 遺跡発掘品 副葬品 供養 傷や汚れあります。
(7−12)弓術 大日本武徳会範士追悼会資料 肉筆書状 静岡県遠州中部山崎竜小堂
明治時代の演劇関係 歌舞伎狂言芝居関係目録パンフ?痛みいっぱいです(9)
(7−6)古文書 江戸時代1点 明治時代2点 計3点 内容詳細不明ですが、本物で
(9−5)戦前・戦後 薬袋 滋賀県甲賀郡龍池村 近江製剤株式会 「肝涼圓」2袋、
(4)珍品珍品 これは何? 内務省届済 明治34年 木版刷り 京都市上京区前中勘
(5)檄文 盛岡市木材組合「檄シテ縣下同業者二告グ」 岩手県下に於ける木材関係資
(9)日露戦役記念資料 明治三十九年四月三日 愛知県海西郡尚武会 検:大日本帝国
(9−2)珍品 明治時代 花火番組プログラム「招魂祭煙花目録」出版人名古屋京町花
(10)古文書 何か詩歌(短歌?)が書かれている?? よく読めませんが・・・ 信
(7−16)震災切手?古文書手紙 静岡県磐田郡下阿多古村 西尾金作宛 現浜松市?
(8−9)ガラクタ珍品 メトロ式パチンコ機 プレート 中部遊技機株式会社 工場
(9−5)戦前・戦後 広告チラシ 豊年絣 京都木村勘兵衛染工場 笠松練炭 名古屋
(2)小さな小さな磁器のコーヒーセット(?)、紅茶セット(?)です。徳に割れひび