昭和13年8月28日 東京朝日新聞 日曜 こども面 霧ヶ峰グライダー大会 砲煙の
1964年/昭和39年 大阪球場・指定席券 使用済み半券2枚
信州の銘菓名産品 茶と信州の菓子 信州の特産品 信州のみやげ一覧
大正七年調査 古今名流画家絵画価格便覧 故諸家之部 現代之部 地方画家 大正6年
昭和時代 三越えはがき 3枚 袋付き 空から見た日本橋本店の偉容 三越ファッショ
明治三十一年 岡崎春石謄写 依田貞述手録 漢訳伊蘇普譚
三越呉服店 大正15年初秋 御婚礼御支度目録 約三千五百円で御婚礼品一通りを新調
阪神電気鉄道 阪神タイガース'85セ・リーグ優勝記念乗車券 '85日本シリーズ優
俳優座研究部資料 ヒューマニズムと美学 ウィルヘルム・ゼンフ著 千田是也訳 ベル
昭和20年代後半~昭和30年代 生活の向上は家庭の電化から お洗濯の電化 芝浦マ
植物群落の観察-植物生態学実験指針- 理学博士・吉井義次著 私家版
船橋市史談会「史談会報」19号 千葉胤宗の恋と葛飾満善寺 習志野原及周回邨落図
船橋市史談会「史談会報」16号 二宮神社の起源と成立について 船橋の地名を考える
船橋市史談会「史談会報」15号 船橋の日本武尊伝説と大神宮の遷座 沼津兵学校東京
文明の三極 吉川幸次郎著 西洋を意識しつつ、中国及び日本の思想と文学、人と学問を
船橋市史談会「史談会報」17号 峰台の古戦場と里見軍の辿った道-国府台の合戦 山
音容日に遠し 吉川幸次郎著 狩野直喜、内藤湖南、青木正児など京都大学支那学を世に
文弱の価値 吉川幸次郎著 学問と人間観の到達点 吉川幸次郎最後の文集
随筆集 学事詩事 吉川幸次郎著 中国文学への深い造詣と、広い人間愛に基づく、人間
昭和13年7月24日 東京朝日新聞 日曜 こども面 鯨の時代が来た ソ連兵の越境
昭和13年8月21日 東京朝日新聞 日曜 こども面 来朝したお友達、ヒトラー・ユ
鳳鳥不至 吉川幸次郎著 論語雑記 新井白石逸事 新井白石と清人魏惟度 康熙帝に関
中国散文論 吉川幸次郎著
遊華記録 わが留学記 吉川幸次郎著 若き日の中国留学の憶い出を語り、半世紀へだて
往復書簡 二都詩問 福原麟太郎 吉川幸次郎 英文学と中国文学を究める二人の碩学に
支那人の古典とその生活 吉川幸次郎著 支那人の日本観と日本人の支那観
随筆集 儒者の言葉 吉川幸次郎著
昭和13年7月31日 東京朝日新聞 日曜 こども面 夏の動物園 新しい占領地九江
昭和13年8月14日 東京朝日新聞 日曜 こども面 世界戦史に輝く遡江部隊の功績
房総の石仏 4号 下総佐倉藩領の五神名地神塔小考 道標からみた鮮魚街道-布佐・木
映画の友 253号 特集「聖衣」 特集・1953年度決算集 ヒッチコック3-D映
史学報 11号 「成田の道の記」をたどって 鎌倉幕府を支えた東国武士 明治維新時
史学報 6号 江戸時代成田街道大和田宿について 大和田宿の歴史を追って 道標写真
房総の石仏 8号 安房清澄寺の石幢と石工橘氏について 館山と竹岡の四面石塔 あみ
房総の石仏 9号 千葉県の時念仏信仰 旭市井戸野地蔵図像板碑小考 民間信仰におけ
あんとろぽす 七号 登呂再調査の新事実 民俗学の前進 村の考古学者塩野さん 異式
史学報 3号 八千代市遺跡分布調査概要 八千代市神野芝山2号墳発掘調査概報 庚申
史学報 7号 八千代市・中世の城郭「吉橋城」 吉橋城址測量図
南海電鉄労働運動史研究-中間報告- 南海の労働運動史研究委員会
成田史談 大慈恩寺特輯号 雲富山大慈恩寺縁起略説 歴代住職表 檀越大須賀氏につい
昭和6年度 早稲田大学 学科配当表
昭和15年度 早稲田大学 学科配当表
昭和5年度 早稲田大学 学科配当表
あんとろぽす 八号 日本に於ける紡織技術の起源 東京都世田谷地方の農業に関する方
千葉いまむかし 1号 旗本戸田氏知行所史料補説 旗本戸田氏知行村において確認され
成田史談 22号 房総の古墳分布とその特質 千葉貞胤・胤貞と宝亀の古鐘 田沼期に
成田史談 15号 八代地区内古墳群について 印旛の国造たち 「下総国各村給分」成
映画之友 293号 特集・映画に描かれたこの人たち 第29回アカデミー賞候補総覧
八千代市村上古墳群 日本大学文理学部史学研究室・文化財発掘調査報告書 第7集
映画の友 274号 木下恵介監督「エデンの東」を語る 映画に見るシャンソンの人気