◆◇歴史と旅 320号 1994年10月号 北条五代と関東兵乱記 初代早雲から氏
▲▼玉潤堂販売書籍目録 2冊 (明治35年3月・明治36年1月) 名古屋・三輪文
●世界不思議百科 コリン・ウィルソン+ダモン・ウィルソン著 関口篤訳 青土社
○●新交通計画特論 菅原操著 地域と交通の調和 山海堂
◇日本防災百年史 行政通信社編集発行 国会資料編纂会発売
◇体験的取材学 いい仕事をするための主観技術 黒田清著 情報センター
◇知的風景の中の女性 渡部昇一著 TOMO選書 主婦の友社
◇高知市立自由民権記念館 常設展示の案内 図録 1991年
◇アジアの経済発展と日本型モデル 社会類型論的アプローチ 長谷川啓之著 文眞堂
◇商売心得帖 松下幸之助著 PHP研究所
◇信長・秀吉・家康にみる「志」の経営学 宮崎正弘著 アイペック
○●北見のおばば 松田鐵也著 時事通信社
▼▽たのしむコーヒー いれ方と味わい方 斎藤邦博著 梧桐書院
◇実用家庭の経済 阪谷芳郎述 大学館
○●鉄道ピクトリアル 358号 1979年2月号 梅の花咲く頃 青海線
▲▼本の文化史 ブック・アラカルト 新増補版 庄司浅水著 雪華社
◆◇評伝徳川家康 村松定孝著 ぎょうせい
▲▼好色本 小野常徳編 発禁×××の本 サラブレッド・ブックス110 二見書房
▼▽最新 日本酒銘鑑 厳選542蔵元 主婦と生活社
◇オマワリさんの華麗なセカイ 山下寛著 第三書館
○●旅と鉄道 147号 2004年冬号 話題の列車で旅立つ
◇人間都市への復権 公害都市川崎からのレポート 芹沢清人・町井弘明著 合同出版
◆◇古城今昔 旅情を追って 北條誠著 秋田書店
◇世界の一流品 国際商品研究会編 選び抜かれた最高の品・最新の知識 第8版 ぺり
▼▽食通以前 江原恵著 講談社
○○○落語は物語と捨てられるか 矢野誠一著 新しい芸能研究室
▲▼発禁本 正続2冊 城市郎著 桃源選書 桃源社
◇ディズニーランドの経済学 粟田房穂・高成田享著 朝日新聞社
◆◇戦国武将100話 桑田忠親監修 立風書房
□□人類学入門 吉田禎吾・寺田和夫著
□□古代社会 上下二冊 モルガン著 山本琴・佐々木巌訳
□□邪馬台国研究総覧 三品彰英編著 創元学術双書 創元社
◇戸籍法正解 島田鉄吉著 豊麗叢書第参編 法令審議会 裸本
◆◇戦国名将に学ぶ勝ち残りの戦略 風巻絃一著 日本文芸社
□□倭日の国 -邪馬台女王国の解明- 藤芳義男著
◇財政経済 創刊号 昭和22年2月号 大蔵省理財局編集 印刷局発行
▼▽世界の食糧と農業 島津猛編著 時潮社 函痛壊
(全集)奈良六大寺大観 全14冊 (3刷版) 岩波書店
☆☆☆はこね 改訂版3版 (神奈川県) 箱根町教育委員会
◇勝ち残り哲学 服部晃経営トップ対談 誠文堂新光社
◆◇発想の名将徳川家康 Think Up臨時増刊号 学研
▲▼装幀列伝 本を設計する仕事人たち 臼田捷治著 平凡社新書
◇中心 85・87号(昭和17年9・11月号) 二冊 常岡一郎主宰 中心社 小冊
〇〇〇噺家かたぎ 三遊亭圓生著 PHP
◇代用監獄33人の証言 佐藤友之編著 三一書房
◇21世紀への挑戦 富士30年のあゆみ 旭化成工業株式会社富士支社
▲▼本の文化史 ブック・アラカルト 増補版 庄司浅水著 雪華社
◇交番のウラは闇 巡査10年の内部告発 松本均著 第三書館
◇熊谷組の想い出 熊谷組悠友会
★☆☆遠州七ふしぎの話 御手洗清著 静岡県浜松市・遠州伝説研究協会 裸本