『現代のシネマ10 ロッセリーニ』マリオ・ウェルドーネ 著 梅本浩志・大空博 訳
『ちくま哲学の森 2 いのちの書』1989年初版 ★正岡子規・墓/石川淳・安居の
「銀花」84号 '90冬★武蔵野の雑木林 ★能登半島あぜ道の草紙・杉皮紙 津軽塗
『ル・コルビュジエを見る』越後島研一 著 サヴォア邸とロンシャン教会堂の名作を軸
『枕草子評解』 田中重太郎 著 昭和26年2版 白楊社/B38
『東京Gスポット』〜誰も知らない大都会の裏側を歩く〜 桝田武宗 著 ★朝までの旅
『野外雑学読本』主婦と生活社 編 野外で食べる・過ごす・行動する・寝る・服装な
『楽しみ楽しみ』大橋渉歩著/見事な桜の下でパチパチパチ/体があっての私だなぁ/着
『平仲物語新講』目加田さくを 著 昭和33年初版 武蔵野書院/B35
『小林ハル 盲目の旅人』本間章子 著 色のない記憶/5歳で按摩ではなく瞽女に/あ
『CONFORT』コンフォルトno.57 '02.10★特集:すべては光…自然の
雑誌「SINRA 2」シンラ'94.2 ★特集 犬は、いちばん古い友達 /犬大好
『歌舞伎ノート』 三宅周太郎 著 /昭和26年初版/敗戦後の劇評・役者論/痴呆の
『えとじ』日比野克彦 著 1997年初版 /A48
『談志ひとり会 〈文句と御託〉』立川談志 著 443P 2000年初版 噺家と落
『朝日のような夕日をつれて'91』鴻上尚史 第一戯曲集1991年初版/劇団 第三
『完全リサイクル住宅II 』 尾島俊雄 監修 早稲田大学理工総研シリーズ18 S
『マレンカ』イリーナ・コルシュノフ著・酒寄晋一 訳 第二次世界大戦 ドイツ ポー
『「あしたのジョー」心理学概論』“矢吹丈”ーその心の闇/症例・幼児期は捨て子/孤
『ローカル線を歩く』〜小さな四季の旅〜写真家 広田尚敬著 /南阿蘇鉄道/小海線/
『近古文藝 温知叢書』 岸上操 著 明治24年初版 博文館/奴師労之(奴だこ)/
『言い訳の天才』“言い訳”は、コミュニケーションやビジネス必須ツール!吉田茂 エ
『町の酒屋』ー新潟銘柄と早福岩男ー/谷澤雅視 編著 醸界タイムス/平成9年初版/
『サーカス放浪記』宇根元由紀 著サーカスの男と女 家族/サーカスの一日/場越し-
『しりとりえっせい』中島らも 著/1990年初版/関西のユーモア/漫才/笑い/ス
「東京人no.141」'99.6 ★特集:活字の目利き大宅壮一 ★特集:私流本の
「チルチンびとno.4」'98.春 ★特集:民家の知恵と工夫・軒と縁側・土縁・障
『たべもの紀行2』読売新聞★地方の味が残る1970年代のグルメの旅、現在との違い
「銀花」第59号 1984秋/肥後秘花・花菖蒲と朝顔と/細部の豊穣・加賀の家/紙
『日本の芸談 5 新派・新国劇・喜劇』 花柳章太郎 喜多村緑郎 曽我廼家五郎 沢
『TOKYO KITCHEN』トウキョウ キッチン 小林キユウ著/カメラとペンに
演劇雑誌「テアトロ 122号」昭和27年7月/演技論/中村翫右衛門/五月の1日/
「銀花」52号 '82冬 冷泉家 貝合せ植物図譜 注連縄・中国の正月飾り/近江の
『幻のロビンフッド』ピーター・ヴァンシッタート著 永久英雄 訳・晶文社/木の精、
『手業に学べ 天の巻』塩野米松 著 伝統職人の知恵/枝打ち職人/箕作り師/雪国イ
『木造住宅【私家版】仕様書 架構編』 木組の家づくり図鑑 松井郁夫・小林一元・宮
『平成14年 新橋演舞場 aterui』アテルイ キマタ・フユ編 古代蝦夷の英雄
『広告批評44号 1982.12』1982年広告ベストテン フルムーン温泉 鈴木
「銀花」68号 '86冬 ★「寿字」づくり ★能登の家/ 「おんぶ」の故郷/左官
『広告批評112号 1988.12』1988年広告ベストテン 浅田彰/泉麻人/田
『増補新訂 お風呂大好き』早川美穂 著 お風呂は入浴方法で驚くほど効果か違ってく
『自然エネルギーがわが家にやってくる』 小澤祥司+角田和仁著 里山をエネルギー源
『サポーター新世紀』宇都宮徹壱 著/もう一つのサッカー、もう一つのW杯、もう一つ
『ごぢゃまぜ』 T・ゴラゲッサン・ボイル著・須藤晃 訳★同梱歓迎★
「銀花」90号 1992夏 /陶人・和太守卑良/高知・朝倉神社の夏祭り/木版絵と
「一個人」'01.3 NO.10/魚市場の朝ごはん (築地・銚子・明石・八幡浜・
雑誌「銀花」 第77号 1989春/尾張の狂言装束/下北の寒立馬/隠れ菓子・金沢
『鏡の魔術』由水常雄 著/中公文庫 1991年初版 空間イメージの変革 レオナル
「銀花」95号 ★森の恵み・小笠原・熊野・高知・北海道(山麓の暮らしと食)/京都
『コラム B級のアメリカ』三井徹 著 '80年代に日本人が見た米国の風俗、音楽、