図録/鍋島/藍鍋島.青磁.他/初期.盛期.後期.末期/尺皿.七寸皿.五寸皿.変形皿.向付.猪口.香炉/鍋島製作時期による器形の変化/表面.裏面/茶道

図録/鍋島/藍鍋島.青磁.他/初期.盛期.後期.末期/尺皿.七寸皿.五寸皿.変形皿.向付.猪口.香炉/鍋島製作時期による器形の変化/表面.裏面/茶道 收藏

当前价格: 3000 日元(合 153.00 人民币)
剩余时间:595340.4671725

商品原始页面

成为包月会员,竞拍更便捷

出价竞拍

一口价

预约出价

收藏商品

收藏卖家

费用估算

拍卖号:w1167557319

开始时间:02/25/2025 22:59:05

个 数:1

结束时间:03/04/2025 21:57:04

商品成色:二手

可否退货:不可

提前结束:可

日本邮费:买家承担

自动延长:可

最高出价:

出价次数:0

卖家账号:kametugu 收藏卖家

店铺卖家:不是

发货地:兵庫県

店家评价:好评:6336 差评:6 拉黑卖家

卖家其他商品: 查看

  • 1、【自动延长】:如果在结束前5分钟内有人出价,为了让其他竞拍者有时间思考,结束时间可延长5分钟。
  • 2、【提前结束】:卖家觉得达到了心理价位,即使未到结束时间,也可以提前结束。
  • 3、参考翻译由网络自动提供,仅供参考,不保证翻译内容的正确性。如有不明,请咨询客服。
  • 4、本站为日拍、代拍平台,商品的品质和卖家的信誉需要您自己判断。请谨慎出价,竞价成功后订单将不能取消。
  • 5、违反中国法律、无法邮寄的商品(注:象牙是违禁品,受《濒临绝种野生动植物国际贸易公约》保护),本站不予代购。
  • 6、邮政国际包裹禁运的危险品,邮政渠道不能发送到日本境外(详情请点击), 如需发送到日本境外请自行联系渠道。














Auction Templates オクのミカタ [の商品追加画像をカンタンに追加].


■■図録■■  ■■「鍋島」・展■■  ■■我が国唯一の官窯-その出現から終焉まで■■  ■■尺皿/七寸皿/五寸皿/変形皿/壺/向付/香炉/蓋物■■  ■■色絵/染付/青磁/染付青磁/青磁瑠璃/染付銹地/青磁色絵/染付錆釉■■  ■■鍋島の創成と展開・(鍋島についての通説/創成は伊万里の大川内山で1660年前後/鍋氏は藩窯の最盛期は元禄前半まで/鍋島後期の作品とその終焉)/藩窯製品としての鍋島/鍋島製作時期による器形の変化■初期/前期/盛期Ⅰ/盛期Ⅱ/盛期Ⅲ/後期Ⅰ/後期Ⅱ/末期■■  ■■表面/底面■■  ■■図版・145点・カラー■■  ■■茶道/道具■■  ■■以下詳細をご覧下さい!!■■




■■『図録』・・・■■



●●「鍋島」・展・・・●●

―”我が国唯一の官窯-その出現から終まで”―


**”ごあいさつ”**

★伊万里市は世界・の博覧会のサテライト会場として
 ・種々の企画をいたしておりますが・中でも・「鍋島
 展」・はメインイベントして位置づけたもので・江戸
 時代・鍋島藩窯が置かれた・大川内山で・「我が国唯
 一の官窯-その出現から終まで」・と題して展覧会を
 催すことができますことを心から嬉しく思います。
 本市は・「古伊万里」・の積み出し港として栄えた歴
 史を有し・アジアとヨーロッパを結ぶセラミックロー
 ドの起点として・遠くヨーロッパにもその名が知られ
 ており・市民にとって大きな誇りであります。
 このたび・鍋島展が発祥の地において・いわゆる里帰
 り展として開催されることの意義は大きく・広く市内
 外の皆様に・世界の至宝・「鍋島」・の芸術性を鑑賞
 していただくことは・市民にとっての慶びであり・新
 たな誇りになることと信じます。
 本展開催にあたりご協力いただきました・佐賀県九州
 陶磁文化館や林原美術館をはじめ関係機関ならびに関
 係者の皆様に厚くお礼を申し上げあいさつといたしま
 す。

**”平成8年8月8日”**

  ―”世界・の博覧会伊万里市推進委員会
         ・会長・(伊万里市長)・川本明”―



■世界・の博覧会協賛・特別企画。
■鍋島展 ― 我が国唯一の官窯 ― その出現から終まで。
 ●会期=平成8年(1996)8月8日~9月22日。

■監修=聖マリアンナ医科大学教授・工藤吉郎。
■発行=伊万里市教育委員会・1996・8。

■作品解説。
 ●伊万里市教育委員会・盛峰雄。
 ●伊万里市教育委員会・新谷義樹。
 ●伊万里市歴史民俗資料館学芸員・松下久子。

■用語解説。
 ●伊万里市歴史民俗資料館学芸員・松下久子。

■サイズ=21×30cm。
■価格=記載なし。
■状態=美品。
  ●表紙に・多少のキズ・ヤケが有ります。
  ●本誌内にわずかな・ヤケが見えますが
  ●大きなダメージは無く
  ●年代的には良い状態に思います。



◆◆注意・・・◆◆

 ★発行日より・経年を経て下ります。
  コンディションに係らず・古書で有る事を
  充分に御理解の上・御入札下さい。

 ★神経質な方は入札をご辞退下さい・・!!



●全・126頁・カラー・上質光沢紙・・・!!



●図版・145点・カラー・・・!!

  ◆個々に大きめの図版です。

  ◆図版のほぼ全てに裏面の図版が添います。
   ・(全てでは有りません)。

  ◆図版共に・作品名・様式・制作年代・寸法。


―“凡例”―

  ◆本図録は平成8年8月8日~9月22日までを会
   期として・世界・の博覧会・伊万里推進委員会
   が主催する特別企画・「鍋島展―我が国唯一の官
   窯-その出現から終まで」・の展覧会図録である。

  ◆展示作品の名称は所有者の慣用によったが・一部
   表記を統一した。

  ◆所有者は原則として博物館・美術館のみ記した。

  ◆法量の単位はすべてセンチメートルで表した。

  ◆他・・・・・。



●作品解説頁に・・・!!

  ◆名称/寸法/制作年代/所蔵/作品解説。



●作品目録頁に・・・!!

  ◆名称/寸法/所蔵。


●蒐集・資料などの・参考に・・・!!



●探されていた方は・この機会に・・・!!



●以下・詳細をご覧ください・・・!!

  ◆掲載案内は・抜粋し掲載して下ります。

  ◆掲載内容は・Q&Aより・問い合わせ下さい。

  ◆数字記載は目視です・間違いは御容赦下さい。

  ◆掲載を抜粋紹介し・「タイトル」・と致します。



●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆



■■『ごあいさつ』・・・■■

―”芸術家の出会いと挑戦”―


■■『図版』・・・■■


  ◆0・染付鍋島藩窯絵図皿。
       ・同・高台。
       ・佐賀県重要文化財。
       ・1860年代。
       ・佐賀県立博物館。

●「七寸皿」・・・●

  ◆1・色絵唐花文皿。
       ・同・高台。
       ・日峯社下窯。
       ・1650年代後半~1660年代前半。

  ◆2・色絵唐花文皿。
       ・同・高台。
       ・日峯社下窯。
       ・1650年代後半~1660年代前半。
       ・九州陶磁文化館。

●「変形皿」・・・●

  ◆3・色絵唐花七宝文変形皿。
       ・同・高台。
       ・日峯社下窯。
       ・1650年代後半~1660年代前半。

  ◆4・色絵唐花七宝文変形皿。
       ・同・高台。
       ・日峯社下窯。
       ・1650年代後半~1660年代前半。
       ・九州陶磁文化館。

  ◆5・色絵梅流水文皿。
       ・同・高台。
       ・日峯社下窯。
       ・1650年代後半~1660年代前半。

●「尺皿」・・・●

  ◆6・色絵花菖蒲文三足付台鉢。
       ・同・高台。
       ・日峯社下窯。
       ・1670年代。

  ◆7・色絵柘榴文皿。
       ・同・高台。
       ・1680年代。

  ◆8・染付柘榴文皿。
       ・同・高台。
       ・1680年代。

  ◆9・染付青磁宝尽文皿。
       ・同・高台。
       ・1680年代。

  ◆10・染付青磁宝尽文皿。
       ・同・高台。
       ・1680年代。
       ・林原美術館。

  ◆11・色絵秋草文皿。
       ・同・高台。
       ・1680年代。
       ・田中丸コレクション。

  ◆12・染付秋草文皿。
       ・同・高台。
       ・1680年代。

  ◆13・色絵宝尽文皿。
       ・同・高台。
       ・1680年代。
       ・林原美術館。

  ◆14・色絵松竹梅文皿。
       ・同・高台。
       ・1680年代。
       ・出光美術館。

  ◆15・色絵蕎麦花畑文皿。
       ・同・高台。
       ・1680年代。
       ・田中丸コレクション。

  ◆16・染付岩山吹文皿。
       ・同・高台。
       ・1680年代。

  ◆17・染付竹葉文皿。
       ・同・高台。
       ・1680年代。

  ◆18・染付菊水仙雪輪文皿。
       ・同・高台。
       ・1690年代。
       ・今右衛門古陶磁参考館。

  ◆19・染付楼閣山水文皿。
       ・同・高台。
       ・1680年代。
       ・福岡市美術館。

  ◆20・青磁三足付台鉢。
       ・同・高台。
       ・1680年代。

  ◆21・福寿繋文皿・(色絵素地)。
       ・同・高台。
       ・1680年代。

  ◆22・色絵枝垂桜八橋文皿。
       ・同・高台。
       ・1750年代。
       ・今右衛門古陶磁参考館。

●「七寸皿」・・・●

  ◆23・色絵糸巻文皿。
       ・同・高台。
       ・1670年代。

  ◆24・色絵糸巻文皿。
       ・同・高台。
       ・1690年代。
       ・今右衛門古陶磁参考館。

  ◆25・色絵鳳凰文皿。
       ・同・高台。
       ・1670年代。

  ◆26・色絵更紗文皿。
       ・同・高台。
       ・1670年代。

  ◆27・色絵輪繋文皿。
       ・同・高台。
       ・1700年代。
       ・九州陶磁文化館。

  ◆28・色絵野菜尽文皿。
       ・同・高台。
       ・1670年代。
       ・出光美術館。

  ◆29・色絵南天文皿。
       ・同・高台。
       ・1670年代。
       ・今右衛門古陶磁参考館。

  ◆30・色絵岩牡丹文皿。
       ・同・高台。
       ・1690年代。
       ・今右衛門古陶磁参考館。

  ◆31・色絵垣根柘榴文皿。
       ・同・高台。
       ・1690年代。
       ・林原美術館。

  ◆32・色絵蒲公英文皿。
       ・同・高台。
       ・1680年代。
       ・田中丸コレクション。

  ◆33・色絵椿柴垣文皿。
       ・同・高台。
       ・1690年代。
       ・林原美術館。

  ◆34・色絵朝顔柴垣文皿。
       ・同・高台。
       ・1690年代。
       ・林原美術館。

  ◆35・染付青海波牡丹文皿。
       ・同・高台。
       ・1690年代。
       ・九州陶磁文化館。

  ◆36・色絵牡丹流水文皿。
       ・同・高台。
       ・1690年代。
       ・出光美術館。

  ◆37・色絵石楠花躑躅文皿。
       ・同・高台。
       ・1700年代。
       ・九州陶磁文化館。

  ◆38・色絵椿文皿。
       ・同・高台。
       ・1680年代。
       ・林原美術館。

  ◆39・色絵桜樹文皿。
       ・同・高台。
       ・1710年代。
       ・九州陶磁文化館。

  ◆40・色絵宝珠文皿。
       ・同・高台。
       ・1710年代。
       ・今右衛門古陶磁参考館。

  ◆41・色絵組紐文皿。
       ・同・高台。
       ・1680年代。
       ・林原美術館。

  ◆42・色絵三瓢文皿。
       ・同・高台。
       ・1690年代。
       ・九州陶磁文化館。

  ◆43・色絵草紙散文皿。
       ・同・高台。
       ・1680年代。
       ・出光美術館。

  ◆44・色絵牡丹文皿。
       ・同・高台。
       ・1690年代。
       ・出光美術館。

  ◆45・色絵巻軸文皿。
       ・同・高台。
       ・1680年代。
       ・九州陶磁文化館。

  ◆46・色絵唐花文皿。
       ・同・高台。
       ・1680年代。
       ・今右衛門古陶磁参考館。

  ◆47・色絵唐草文皿。
       ・同・高台。
       ・1690年代。
       ・林原美術館。

  ◆48・染付唐草文皿。
       ・同・高台。
       ・1690年代。
       ・愛知県陶磁資料館。

  ◆49・色絵青海波扇面文皿。
       ・同・高台。
       ・1700年代。
       ・九州陶磁文化館。

  ◆50・色絵霞秋草文皿。
       ・同・高台。
       ・1690年代。

  ◆51・染付秋草文皿。
       ・同・高台。
       ・1700年代。
       ・九州陶磁文化館。

  ◆52・染付菊唐草文皿。
       ・同・高台。
       ・1690年代。
       ・九州陶磁文化館。

  ◆53・染付銀杏唐花文皿。
       ・同・高台。
       ・1690年代。
       ・九州陶磁文化館。

  ◆54・染付水仙文皿。
       ・同・高台。
       ・1670年代。
       ・サントリー美術館。

  ◆55・染付唐花文皿。
       ・同・高台。
       ・1670年代。
       ・今右衛門古陶磁参考館。

  ◆56・染付青磁雷文皿。
       ・同・高台。
       ・1690年代。
       ・九州陶磁文化館。

  ◆57・染付青磁笹文皿。
       ・同・高台。
       ・1690年代。
       ・今右衛門古陶磁参考館。

  ◆58・染付青磁紫陽花文皿。
       ・同・高台。
       ・1680年代。
       ・九州陶磁文化館。

  ◆59・染付青磁青海波柘榴文皿。
       ・同・高台。
       ・1680年代。

  ◆60・染付青磁桃宝尽文皿。
       ・同・高台。
       ・1680年代。
       ・今右衛門古陶磁参考館。

  ◆61・染付青磁青海波唐花文皿。
       ・同・高台。
       ・1690年代。
       ・九州陶磁文化館。

  ◆62・染付青磁水車文皿。
       ・同・高台。
       ・1680年代。
       ・田中丸コレクション。

  ◆63・染付青磁雪輪文皿。
       ・同・高台。
       ・1690年代。
       ・今右衛門古陶磁参考館。

  ◆64・青磁瑠璃緑皿。
       ・同・高台。
       ・1710年代。
       ・伊万里市歴史民俗資料館。

  ◆65・染付花海棠文皿。
       ・同・高台。
       ・1850年代。

  ◆66・染付蒲公英文皿。
       ・同・高台。
       ・1850年代。

  ◆67・染付桃文皿。
       ・同・高台。
       ・1860年代。

●「五寸皿」・・・●

  ◆68・染付銹地茄子文皿。
       ・同・高台。
       ・1650年代後半~1660年代前半。

  ◆69・染付青磁桜花文皿。
       ・同・高台。
       ・1650年代後半~1660年代前半。

  ◆70・色絵六稜花唐草文皿。
       ・同・高台。
       ・1650年代後半~1660年代前半。

  ◆71・色絵唐草文皿。
       ・同・高台。
       ・1660年代。
       ・九州陶磁文化館。

  ◆72・色絵唐花文皿。
       ・同・高台。
       ・1650年代後半~1660年代前半。

  ◆73・色絵桜花文皿。
       ・同・高台。
       ・1660年代。
       ・九州陶磁文化館。

  ◆74・色絵松竹梅丸文皿。
       ・同・高台。
       ・1660年代。
       ・今右衛門古陶磁参考館。

  ◆75・色絵桜花文皿。
       ・同・高台。
       ・1660年代。
       ・九州陶磁文化館。

  ◆76・色絵更紗文皿。
       ・同・高台。
       ・1670年代。

  ◆79・色絵岩鳶文皿。
       ・同・高台。
       ・1690年代。
       ・林原美術館。

  ◆80・色絵青海波水仙文皿。
       ・同・高台。
       ・1710年代。
       ・九州陶磁文化館。

  ◆81・色絵鶺鴒文皿。
       ・同・高台。
       ・1680年代。
       ・林原美術館。

  ◆82・色絵流水文皿。
       ・同・高台。
       ・1690年代。

  ◆83・色絵松竹梅文皿。
       ・同・高台。
       ・1690年代。
       ・九州陶磁文化館。

  ◆84・色絵鶏頭文皿。
       ・同・高台。
       ・1680年代。
       ・林原美術館。

  ◆85・色絵薔薇文皿。
       ・同・高台。
       ・1690年代。
       ・九州陶磁文化館。

  ◆86・色絵蔓薔薇文皿。
       ・同・高台。
       ・1700年代。
       ・九州陶磁文化館。

  ◆87・色絵桜花籠文皿。
       ・同・高台。
       ・1690年代。
       ・九州陶磁文化館。

  ◆88・色絵桜御所車文皿。
       ・同・高台。
       ・1690年代。
       ・林原美術館。

  ◆89・色絵棕梠葉文皿。
       ・同・高台。
       ・1690年代。
       ・愛知県陶磁資料館。

  ◆90・染付棕梠葉文皿。
       ・同・高台。
       ・1690年代。
       ・愛知県陶磁資料館。

  ◆91・青磁色絵紅葉文皿。
       ・同・高台。
       ・1690年代。

  ◆92・染付青磁桃文皿。
       ・同・高台。
       ・1680年代。
       ・九州陶磁文化館。

  ◆93・染付木瓜文皿。
       ・同・高台。
       ・1670年代。

  ◆94・染付菊花文皿。
       ・同・高台。
       ・1690年代。

  ◆95・染付芙蓉文皿。
       ・同・高台。
       ・1680年代。

  ◆96・染付岩笹文皿。
       ・同・高台。
       ・1680年代。

  ◆97・色絵万年青文皿。
       ・同・高台。
       ・1863年代。

  ◆98・染付橘若松文皿。
       ・同・高台。
       ・1850年代。

  ◆99・染付吾文皿。
       ・同・高台。
       ・1850年代。


●「壺」・・・●

  ◆100・染付梅樹文壺。
       ・1700年代。
       ・九州陶磁文化館。


●「変形皿」・・・●

  ◆101・色絵亀甲変形皿。
       ・同・高台。
       ・1650年代後半~1660年代前半。

  ◆102・色絵蜘蛛巣紅葉文変形皿。
       ・同・高台。
       ・1650年代後半~1660年代前半。

  ◆103・色絵七宝輪花更紗文変形皿。
       ・同・高台。
       ・1650年代後半~1660年代前半。

  ◆104・色絵菊繋文変形皿。
       ・同・高台。
       ・1650年代後半~1660年代前半。

  ◆105・色絵桜花文変形皿。
       ・同・高台。
       ・1650年代後半~1660年代前半。

  ◆106・色絵薄瑠璃唐花文菱形皿。
       ・同・高台。
       ・1650年代後半~1660年代前半。
       ・九州陶磁文化館。

  ◆107・染付鶺鴒文変形皿。
       ・同・高台。
       ・1660年代。

  ◆108・染付錆釉梅樹文変形皿。
       ・同・高台。
       ・1660年代。
       ・九州陶磁文化館。

  ◆109・染付蜘蛛巣葉形皿。
       ・同・高台。
       ・1690年代。
       ・九州陶磁文化館。

  ◆110・青磁大根文変形皿。
       ・同・高台。
       ・1710年代。

  ◆111・染付三蓋松文変形皿。
       ・同・高台。
       ・1690年代。
       ・九州陶磁文化館。

  ◆112・青磁三蓋松文変形皿。
       ・同・高台。
       ・1690年代。
       ・九州陶磁文化館。

  ◆113・染付蟹牡丹文変形皿。
       ・同・高台。
       ・1670年代。

  ◆114・染付秋草文稜花形皿。
       ・同・高台。
       ・1670年代。
       ・九州陶磁文化館。

  ◆115・染付薔薇文変形皿。
       ・同・高台。
       ・1710~1750年代。

  ◆116・染付菊花文角皿。
       ・同・高台。
       ・1850年代。

  ◆117・染付鳶文変形皿。
       ・同・高台。
       ・1850年代。

●「向付」・・・●

  ◆118・色絵水車文向付。
       ・1650年代後半。

  ◆119・色絵梔子文向付。
       ・1650年代後半。

  ◆120・色絵唐花文四方向付。
       ・1650年代後半。

  ◆121・色絵福寿文向付。
       ・1650年代後半。

  ◆122・色絵砥草文向付。
       ・1650年代後半。

  ◆123・色絵唐花文向付。
       ・1660年代。

  ◆124・色絵梅流水文向付。
       ・同・高台。
       ・1650年代後半。

  ◆125・色絵松文向付。
       ・1650年代後半。

  ◆126・染付鎖幾何学文向付。
       ・1660年代。

  ◆127・色絵三方唐花文向付。
       ・1690年代。

  ◆128・染付七宝花文向付。
       ・1680年代。

  ◆129・色絵藤花文向付。
       ・1690~1700年代。

  ◆130・染付萩竹垣文向付。
       ・1700年代。

  ◆131・染付兜花文八角向付。
       ・同・高台。
       ・1690~1710年代。

  ◆132・染付青磁椿文向付。
       ・1690年代。

  ◆133・染付若松文向付。
       ・1660年代。

  ◆134・青磁向付。
       ・同・高台。
       ・1680~1690年代。

  ◆135・青磁色絵竹節形向付。
       ・1660年代。

  ◆136・染付更紗文向付。
       ・1650年代後半。

●「香炉」・・・●

  ◆137・青磁白泥線彫香炉。
       ・同・見込。
       ・1680年代。

●「蓋物」・・・●

  ◆138・染付牡丹文蓋物。
       ・1680年代。

●「出土品」・・・●

  ◆139・東京大学医学部付属病院病棟地点出土品。

    ★天和二年・(1682)・の火災に伴う盛土
     層中より出土。

  ◆140~141・東京都新宿区内藤町遺跡出土品。

  ◆142・東京都新宿区三栄町遺跡出土品。

  ◆143・144・長崎市万才町遺跡出土品。



■■『用語解説』・・・■■



■■『作品解説』・・・■■



■■『我が国唯一の官窯・鍋島』・・・■■

**”聖マリアンナ医科大学教授・工藤吉郎“**

●はじめに。

●鍋島の創成と展開。

  ◆1・鍋島についての通説。

  ◆2・創成は伊万里の大川内山で1660年前後。

  ◆3・鍋氏は藩窯の最盛期は元禄前半まで。

  ◆4・鍋島後期の作品とその終焉。

●藩窯製品としての鍋島。

●鍋島製作時期による器形の変化。



■■『「鍋島」・の献上と贈進について』・・・■■

**”伊万里市歴史民俗資料館長・前田博“**

●大河内焼物方・「手頭」・における都合物とは何か。

●「鍋島」・の将軍家への献上はどのように行われたか。

●老中其外諸役人への贈遣。

●安政四年御献上猶予の前と後。

●月次物以外の・「需要」・「必要」。

●大川内藩窯の製品と数量。

●慶応2年御新物所日記の記事より。

●八代藩主治茂のころ。



■■『日峯社下窯跡出土品について』・・・■■

**”伊万里市教育委員会・盛峯雄“**



■■『出品目録』・・・■■



■■『鍋島変遷表』・・・■■

**”本誌図版より・三つ折・白黒図版138点“**

★時代区分・(横方向に)-初期/前期/盛期Ⅰ/盛期
 Ⅱ/盛期Ⅲ/後期Ⅰ/後期Ⅱ/末期。

★器種・(縦方向に)-尺皿/七寸皿/五寸皿/変形皿
 /向付・香炉・壺・蓋物。



◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●


■入力のミスは・ご容赦下さい。


■他の出品も・是非御覧下さい。


■商品詳細文の転用は堅くお断り致します。


■入札案内・・・■

●状態はすべて点検済ですが、
●見落し等が無いとは言えません。
●見解の相違も御座います。
●御了承、御理解の上、入札下さい。


■■支払詳細■■

●かんたん決済。


■■送料の案内■■

●185円。
●クリックポスト。
   ・(日本郵便)。
   ・(1回1落札)。
●簡易包装。
   ・(包装指定は別途料金)。
●落札金額に関わらず同一の包装と
●させて頂きます。







■■注意■■

●質問は必ず事前にお願い致します。
●落札後のクレームはお受けできません。
●落札日より7日以内に必ず決算下さい。
●7日以内に振込み確認出来ない場合は落札者都合
●のキャンセルとして処理させて頂きます。
●取り置の場合でも、最初の落札日より7日以内に必
●ず決済下さい。
●いかなる場合でも決済後に・一度発送致します。


■■要注意■■

●入札の取消はいかなる場合でも不可能です
●質問欄での取消依頼もお受けできません。
●落札後は取引ナビにて詳細を連絡させて頂きます。
●電話での連絡はお受けできません。
●上記事項を充分に御理解の上での入札とさせてき頂
●ます。

■商品詳細文の転用・盗用は堅くお断り致します・!


+ + + この商品説明は オークションプレートメーカー2 で作成しました  + + +
No.213.002.002

出价者 信用 价格 时间

推荐