図録/色鍋島/藍鍋島.青磁/大皿.中皿.小皿.角皿.変形皿.碗.猪口.向付.香炉/初期.中期.盛期.後期/10代.11代.12代.13代今泉今右衛門/実物大有/ 收藏
拍卖号:t1156299182
开始时间:02/19/2025 21:16:58
个 数:1
结束时间:02/26/2025 21:16:58
商品成色:二手
可否退货:不可
提前结束:可
日本邮费:买家承担
自动延长:可
最高出价:
出价次数:0
■■『図録』・・・■■ ●●『色鍋島』・・・●● ―”鍋島藩窯跡発掘記念”― **”朝日新聞社・1975”** ―”ごあいさつ・より”― ★近世初期の佐賀県有田町一円で創業した日本の色絵磁 器は・やがて古伊万里・柿右衛門・色鍋島・(鍋島藩 窯)・九谷など・個性豊かな色絵磁器様式に展開して ゆく。 古伊万里・柿右衛門は遠く海を渡ってヨーロッパの王 侯・貴族たちの心をとらえ・宮殿を華やかに飾ってイ ミテーションまで生んだ。 しかし・技術・品質・格調の高さで色鍋島に優るもの は無い。 色鍋島は・佐賀・鍋島藩の直営で十七世紀から十九世 紀にかけて運用された藩窯の製品である。 幕府・公家・諸大名への献上品・贈答品に限られ・藩 の名誉にかけて・最高の技術者を集め・中国の官窯に ならった分業制作体制で・独自性と完全性を追求した。 日本色絵磁器の極致ともいうべきこの鍋島藩窯の特質 と全容の把握を目指したのが今回の・「色鍋島」・展 である。 色絵鍋島だけではなく染付や青磁も含む前期・(初期 )・盛期・後期の藩窯製品をはじめ・源流と見られる 中国・明・清代の豆彩や・藩窯の伝統様式と制作体制 を現代に継承する十~十三代今泉今右衛門の作品・そ れに色鍋島の背景を語る県連資料など・168件・約 300点を集めました。 近年・目ざましく発展しつつある鍋島藩窯研究の成果 はもとより・77年まで6回にわたって行われた大川 内山・(伊万里市)・藩窯跡の発掘調査の成果をもふ まえて選品・構成した。 色絵鍋島を代表する名品・名器はもちろん・新発見・ 初公開の作品もまた少なくない・(略・・・・・)。 **”1982年4月”** ―”朝日新聞社”― ◆表紙―色絵椿図皿・(部分)。 ◆表紙題字―関根薫園。 ■発行日=昭和57年4月1日。 ■頒価=2000円。 ■監修=永竹威/矢部良明/源弘道。 ■発行=朝日新聞西部本社企画部。 ■印刷=大塚巧藝社。 ■サイズ=24×25cm。 ■状態。 ●表紙にキズ・ヤケが有ります。 ●本誌内に多少のヤケが見えますが ●大きなダメージは無く ●年代的には良い状態に思います。 ◆◆注意・・・◆◆ ★本誌内にわずかにシミが有りますので、ご 理解下さい。 ★発行日より経年を・経て下ります。 コンディションに係らず・古書で有る事を 充分に御理解の上・御入札下さい。 ★神経質な方は入札をご辞退下さい・・!! ●全・約・170頁・光沢上質紙・・!! ●図版・168件・約300点・全カラー・・・!! ◆図版には・図版番号の記載は有りません。 ・(図版数は目視です・風景写真カラー)。 ◆個々に大きな図版です。 ・(小さい図版も有ります)。 ●図版頁に・・・!! ◆作品名/作者/名称/年代/寸法/数量/所蔵/ 他。 ◆部分拡大図版・高台図版・の掲載も有ります。 ●蒐集・資料などの参考に・・・!! ●探されていた方は・この機会に・・・!! ●以下・詳細をご覧ください・・・!! ◆掲載案内は・抜粋して下ります。 ◆掲載内容は・Q&Aより・問い合わせ下さい。 ◆数字記載は目視です・間違いは御容赦下さい。 ◆掲載を抜粋紹介し・「タイトル」・と致します。 ●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●● ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ ■■『色鍋島』・・・■■ ―”その源流を探る”― ◆色絵・松竹梅橘文瓶子。 ◆色絵・宝尽文大皿。 ・岡山県美術館。 ◆豆彩・○龍文小壺。 ・中国・成化。 ・東京国立博物館 ◆豆彩・如意頭繋文皿。 ・同高台・(銘)。 ・中国・嘉靖。 ◆豆彩・花文盃。 ・同高台・(銘)。 ・中国・雍正。 ・梅沢記念館。 ◆豆彩・宝相華唐草文皿。 ・中国・乾隆。 ◆豆彩・宝相華唐草文皿。 ・中国・雍正。 ◆豆彩・南天文皿。 ・同高台・(銘)。 ・中国・雍正。 ◆豆彩・蓮花文管耳花瓶。 ・中国・乾隆。 ・梅沢記念館。 ■■『鍋島様式の確立』・・・■■ ◆色絵・秋草文大皿。 ◆錆釉青磁・幕桜文皿。 ・今右衛門古陶磁参考館。 ◆染付青磁・波桜文皿。 ・同高台。 ◆染付青磁釉鉄絵・芦図変形皿。 ★俗に染付青磁といわれ古鍋島の変形皿である。 伝世品も少ない。 ◆薄瑠璃地・唐花文変形皿。 ◆色絵・椿繋文猪口。 ・今右衛門古陶磁参考館。 ◆色絵・椿繋文変形皿。 ・今右衛門古陶磁参考館。 ★古鍋島に分類される。 変形な皿で類品が少ない。 ◆色絵・亀甲唐草文皿。 ◆色絵・菊花連鎖文皿。 ・有田陶磁美術館。 ◆染付・菊花連鎖文皿。 ◆色絵・更紗文皿。 ・佐賀県立博物館。 ◆色絵・更紗文小皿。 ・田中丸コレクション。 ◆色絵・三壺文小皿。 ★南川原か大川内初期の作品とみられる。 ◆色絵・瓜図皿。 ・同高台。 ◆色絵・燕図皿。 ・今右衛門古陶磁参考館。 ★古鍋島の中でも異色な作品。 ◆色絵・竜田川図猪口。 ◆色絵・豆図変形皿。 ・今右衛門古陶磁参考館。 ◆色絵・唐花文変形皿。 ・今右衛門古陶磁参考館。 ■■『色鍋島の完成』・・・■■ ◆色絵・芙蓉文大皿。 ◆色絵・そば花畑図大皿。 ・田中丸コレクション。 ★貴重な伝世品といえる。 ◆色絵・秋草文大皿。 ・田中丸コレクション。 ◆色絵・薔薇に水仙図鉢。 ◆染付・薇に水仙図鉢。 ・今右衛門古陶磁参考館。 ◆色絵・輪繋文大鉢。 ★例の少ない三足台鉢。 ◆染付青磁・輪繋文皿。 ◆色絵・石榴図皿。 ◆色絵・石榴図高台大皿。 ◆染付青磁・宝尽文大皿。 ・岡山県美術館。 ◆染付青磁・水車文大皿。 ・今右衛門古陶磁参考館。 ◆染付青磁・波に芦文大皿。 ◆染付・芙蓉文大皿。 ◆染付・藤文大皿。 ◆染付・菊水仙文大皿。 ・今右衛門古陶磁参考館。 ◆染付・椿図大皿。 ・有田陶磁美術館。 ◆色絵・椿図皿。 ・岡山美術館。 ◆色絵・柴桜散文皿。 ◆色絵・蒲公英図皿。 ・田中丸コレクション。 ◆色絵・青海波に牡丹文皿。 ◆色絵・岩牡丹図皿。 ・今右衛門古陶磁参考館。 ◆染付・岩牡丹図皿。 ・今右衛門古陶磁参考館。 ◆色絵・石榴花躑躅図皿。 ・九州陶磁文化館。 ◆色絵・藤棚図皿。 ◆色絵・罌粟文皿。 ・佐賀県立博物館。 ◆色絵・小手毬文皿。 ◆染付青磁・紫陽花図皿。 ・九州陶磁文化館。 ◆染付青磁・波に芦図皿。 ◆錆釉青磁・芦図皿。 ・田中丸コレクション。 ◆染付青磁・笹文皿。 ◆錆釉青磁・笹文皿。 ・今右衛門古陶磁参考館。 ◆染付青磁・秋草図皿。 ・今右衛門古陶磁参考館。 ◆色絵・紅葉幔幕図皿。 ・田中丸コレクション。 ◆染付青磁・波に水車文皿。 ・田中丸コレクション。 ◆色絵・房文皿。 ・岡山県美術館。 ◆色絵・絵草紙文皿。 ・今右衛門古陶磁参考館。 ◆色絵・糸巻文皿。 ★あまり例のない技法で斬新さがある。 ◆染付・唐花文皿。 ◆染付・唐花連鎖文皿。 ◆色絵・牡丹唐草文皿。 ・岡山県美術館。 ◆薄瑠璃地染付・矢車花文皿。 ・今右衛門古陶磁参考館。 ◆染付・牡丹唐花文皿。 ・今右衛門古陶磁参考館。 ◆色絵・三方唐花文皿。 ◆色絵・柴垣桜花波涛文皿。 ・岡山県美術館。 ◆染付・唐草文皿・(裏色絵紐房文)。 ・同行台。 ◆色絵・唐草文皿。 ・岡山県美術館。 ◆薄瑠璃地染付・松文皿。 ◆染付・丸紋唐花文皿。 ◆染付・菊唐花文皿。 ◆色絵・三方がらみ桐文皿。 ・今右衛門古陶磁参考館。 ◆色絵・宝尽文八角皿。 ・同・高台。 ・今右衛門古陶磁参考館。 ◆色絵・玉取獅子図皿。 ・今右衛門古陶磁参考館。 ◆色絵・水草文皿。 ◆色絵・宝珠文皿。 ・今右衛門古陶磁参考館。 ◆染付青磁・桃図皿。 ・同・高台。 ・今右衛門古陶磁参考館。 ◆色絵・三瓢文皿。 ・九州陶磁文化館。 ◆色絵・譲葉文皿。 ・岡山県美術館。 ◆色絵・青海波譲葉にしだ図小皿。 ◆染付青磁・椿文皿。 ◆色絵・椿青海波文皿。 ◆色絵・桜御所車文皿。 ・岡山県美術館。 ◆色絵・鉄線図皿。 ・今右衛門古陶磁参考館。 ◆色絵・水葵文皿。 ◆色絵・宝尽文皿。 ・今右衛門古陶磁参考館。 ◆色絵・紫陽花柴垣文皿。 ・岡山県美術館。 ◆色絵・雪の下文皿。 ・岡山県美術館。 ◆色絵・瓢図皿。 ◆染付・芙蓉図皿。 ・今右衛門古陶磁参考館。 ◆色絵・藤袴図皿。 ・今右衛門古陶磁参考館。 ◆色絵・垣根葛文皿。 ・岡山県美術館。 ◆色絵青磁・青海波水仙図皿。 ・九州陶磁文化館。 ◆色絵・岩鳶文皿。 ・岡山県美術館。 ◆色絵・岩笹文皿。 ・実物大。 ・岡山県美術館。 ◆色絵・鶺鴒文皿。 ・岡山県美術館。 ◆染付・人参図小皿。 ◆染付青磁・三壺文皿。 ・岡山県美術館。 ◆土型・(青海波壺文皿)。 ◆錆釉染付・三方葵文薔薇図皿。 ◆色絵・唐花文皿。 ◆色絵・唐草文皿。 ・岡山県美術館。 ◆色絵・唐花文皿。 ・今右衛門古陶磁参考館。 ◆色絵・三方唐花文皿。 ◆色絵・流れに貝文皿。 ◆色絵・紅葉文皿。 ◆染付青磁・桃図皿。 ◆染付・兎文変形皿。 ・実物大。 ・今右衛門古陶磁参考館。 ◆色絵・橘文皿。 ・実物大。 ◆色絵・橘文皿。 ・今右衛門古陶磁参考館。 ◆色絵・布晒文皿。 ・岡山県美術館。 ◆色絵・茶摘図皿茶釜。 ・田中丸コレクション。 ◆染付・宝尽文大壺。 ◆青磁・葛谷香炉。 ・田中丸コレクション。 ◆青磁・耳付花器。 ・佐賀県立博物館。 ◆青磁・陽刻唐花唐草文水指。 ◆色絵・南天文碗皿。 ・実物大。 ◆色絵・唐花文八角小鉢。 ・今右衛門古陶磁参考館。 ◆色絵・萩図秋草文碗。 ・九州陶磁文化館。 ◆瑠璃釉地染付・唐花文八角小鉢。 ・実物大。 ・今右衛門古陶磁参考館。 ◆瑠璃釉地・罌粟図深向付。 ・実物大。 ・今右衛門古陶磁参考館。 ◆色絵・桃図皿。 ・同高台。 ◆色絵・蜘蛛巣紅葉文小向付。 ・同高台。 ・九州陶磁文化館。 ◆染付青磁・芙蓉輪花文変形皿。 ・今右衛門古陶磁参考館。 ◆染付・芙蓉輪花文変形皿。 ・同高台。 ・九州陶磁文化館。 ◆染付・桃図桃形皿。 ・今右衛門古陶磁参考館。 ◆染付・三壺文変形皿。 ・今右衛門古陶磁参考館。 ◆色絵・唐花文木瓜形皿。 ・同・高台。 ・今右衛門古陶磁参考館。 ◆色絵・唐花文変形皿。 ・同高台。 ◆色絵・五方唐花文梅形皿。 ・今右衛門古陶磁参考館。 ◆染付・梅唐花文皿。 ◆染付・梅唐花文八角皿。 ◆色絵・笹輪文皿。 ・今右衛門古陶磁参考館。 ◆色絵・松竹梅図皿。 ・同・高台。 ・今右衛門古陶磁参考館。 ◆藍鍋島・牡丹七宝繋文大皿。 ・田中丸コレクション。 ◆藍鍋島・雪山水図皿。 ・田中丸コレクション。 ◆色絵・大根図皿。 ・今右衛門古陶磁参考館。 ◆染付・蕪図うり皿。 ・今右衛門古陶磁参考館。 ◆染付・野菜豆模様皿。 ◆染付・空木文徳利。 ◆色絵・草花文猪口。 ◆染付・萩に竹垣図猪口。 ◆染付・鍋島藩窯図大皿。 ・江戸後期。 ・今右衛門古陶磁参考館。 ◆染付・皿山職人尽図大皿。 ・同・高台。 ・同・部分拡大図。 ・佐賀県指定文化財。 ・江戸後期。 ・今右衛門古陶磁参考館。 ◆他・・・・・。 ■■『色鍋島の背景と資料』・・・■■ ◆土型・(鍋島本藩抱茗荷文変形皿)。 ◆色鍋島磁器片。 ・(多数)。 ・肥前陶磁研究会。 ■■『現代への継承』・・・■■ ―”10代今泉今右衛門”― ◆色絵・波に蝶文皿。 ・明治。 ・今右衛門古陶磁参考館。 ―”11代今泉今右衛門”― ◆色絵・花瓶。 ・昭和。 ・今右衛門古陶磁参考館。 ―”12代今泉今右衛門”― ◆色絵・草花更紗文花瓶。 ・昭和。 ・今右衛門古陶磁参考館。 ―”13代今泉今右衛門”― ◆色絵・更紗文八角皿。 ・昭和。 ・今右衛門古陶磁参考館。 ◆色絵・手鞠花文鉢。 ・昭和。 ・今右衛門古陶磁参考館。 ◆色絵・すすき文大皿。 ・昭和。 ・今右衛門古陶磁参考館。 ◆薄炭・露草文大鉢。 ・昭和。 ・今右衛門古陶磁参考館。 ◆他・・・・・。 ■■『色鍋島藩窯』・・・■■ ―”その歴史と特質”― **”永竹威・ (佐賀県立九州陶磁文化館顧問・美術評論家)”** ●鍋島御用窯の成立。 ●岩谷川内時代。 ●南川原山時代。 ●大川内山時代。 ●意匠と文様。 ●近代・現代への継承。 ■■『鍋島焼の周辺』・・・■■ **”矢部良明・(東京国立博物館陶磁室長)”** ●鍋島藩窯と他の藩窯。 ●鍋島藩窯の理想主義。 ●景徳鎮官窯と鍋島藩窯。 ●伊万里焼と鍋島焼。 ■■『色鍋島と現代』・・・■■ **”源道弘”** ■■『鍋島藩窯関連年表』・・・■■ **”矢部良明編”** ■■『鍋島藩窯関系図』・・・■■ ■■『大川内鍋島藩窯跡周辺図』・・・■■ ■■『出品リスト』・・・■■ ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ ●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●● ■入力のミスはご容赦下さい。 ■他の出品も・是非・御覧下さい。 ■■入札案内・・・■■ ●状態はすべて点検済ですが、 ●見落し等が無いとは言えません。 ●見解の相違も御座います。 ●御了承、御理解の上、入札下さい。 |
■■支払詳細■■ ●かんたん決済。 |
|
■■送料の案内■■ ●185円。 ●クリックポスト。 ・(日本郵便)。 ・(1回1落札)。 ●簡易包装。 ・(包装指定は別途料金)。 ●落札金額に関わらず同一の包装と ●させて頂きます。 |
|
|
■■注意■■ ●質問は必ず事前にお願い致します。 ●落札後のクレームはお受けできません。 ●落札日より7日以内に必ず決算下さい。 ●7日以内に振込み確認出来ない場合は落札者都合 ●のキャンセルとして処理させて頂きます。 ●取り置の場合でも、最初の落札日より7日以内に必 ●ず決済下さい。 ●いかなる場合でも決済後に・一度発送致します。 ■■要注意■■ ●入札の取消はいかなる場合でも不可能です ●質問欄での取消依頼もお受けできません。 ●落札後は取引ナビにて詳細を連絡させて頂きます。 ●電話での連絡はお受けできません。 ●上記事項を充分に御理解の上での入札とさせてき頂 ●ます。 ■商品詳細文の転用・盗用は堅くお断り致します・! |
出价者 | 信用 | 价格 | 时间 |
---|
推荐