
自宅保管の品です。中身は大変美品ですが古いもので表紙など経年変化はございます。ご理解頂ける方にご検討をお願い申し上げます。
封印作品の謎 安藤 健二 (著)
DVDや衛星放送が普及し、あらゆる"埋もれた名作" が発掘、復刻されつつある21世紀ですが、その片隅では、存在のみ知られながら、いまだ決して目にすることができない一部の作品群がひそかに語り続けられています。これらの物語は、いったいなぜ「封印」されてしまったのか? 誰が、いつ、どこで、「封印」を決めたのか‥‥? 大学生時代、ネット上での酒鬼薔薇聖斗の顔写真公表の動きに関わった経験も持つ著者が、戦後の特撮、マンガ、ゲームを中心に、関係者の証言を徹底的に集め、その"謎"に迫ります。
第1章 闇に消えた怪獣(『ウルトラセブン』第12話「遊星より愛をこめて」)(消された思い出;ある中学生の告発 ほか)
第2章 裁かれない狂気(『怪奇大作戦』第24話「狂鬼人間」)(「傑作」か「封印」か;1人歩きする噂 ほか)
第3章 忘れられた予言(映画『ノストラダムスの大予言』)(裏切られた終末;被爆者の抗議再び ほか)
第4章 禁じられたオペ(『ブラック・ジャック』第41話「植物人間」、第58話「快楽の座」)(「漫画の神様」の隠された遺産;差し替えられた単行本 ほか)
第5章 萌える行政(“0157予防ゲーム”)(自分が当事者に;出し抜き合う新聞 ほか)
レビューより
話題作りに話しのネタにはなります、こんな理由で放送禁止になるんですね。ここに載っている話は、有名な話が多かったので「まとめ本」として良かったです。知らない人は「入門編」として良いのでは?。全般に人権と差別、それに絡む団体のお話です。
差別と表現の問題を考えさせられる優れたルポルタージュです。主な主題は―
被爆者差別、精神障害者差別、身体障害者差別、ロボトミー、猥褻性。各章に一貫して言えることは 【表現者側は、差別をしているつもりはなく
むしろその反対であるにもかかわらず、受容者側の一部にとっては差別そのものとみなされてしまう】 という皮肉な逆説です。