書籍/黒田辰秋の仕事/木工-拭漆欅真鍮金具三段棚/茶道具-蔦金輪寺茶器.朱漆四方棗.耀貝螺鈿棗.螺鈿大名縞中次-茶器.棗.水指.他/道具組.茶道 收藏
拍卖号:r1173953800
开始时间:02/18/2025 20:36:04
个 数:1
结束时间:02/25/2025 21:33:59
商品成色:二手
可否退货:不可
提前结束:可
日本邮费:买家承担
自动延长:可
最高出价:8*9*b***
出价次数:1
■■『茶道誌』・・・■■ ●●『なごみ』・・・●● **”(2000年9月・通巻第249号)”** ―”特集”― ■■『木工漆芸家・黒田辰秋の仕事』・・・■■ **” 協力=豊田市美術館”** **”(約・39ページ) ”** ★その仕事の多様から、木工家とも、漆芸家とも限定で きないほど、多岐にわたる作品を残した黒田辰秋。 氏の作品は、いまも愛蔵家で大切にされ工芸界に大き な影響を与え続けています。 辰秋の秋を記念して開かれる、回顧展に先駆けて、工 匠、黒田辰秋の仕事を見直してゆきます。 ■発行日=平成12年9月1日。 ■発行所=株式会社・淡交社。 ■サイズ=18×25.5cm。 ■定価=840円。 ■状態。 ●表紙・多少の傷み・ヤケが有ります。 ●本誌内に・多少のヤケ・が見えますが ●大きなダメージは・無く ●年代的には・良い状態に思います。 ◆◆注意・・・◆◆ ★発行日より・経年を経て下ります。 コンディションに係らず・古書で有る事を 充分に御理解の上・御入札下さい。 ★神経質な方は入札をご辞退下さい・・!! ●全・128頁・・・!! ●特集・「木工漆芸家・黒田辰秋の仕事」・・・!! ◆は・約39ページ。 ●作品には・・・!! ◆製作年/寸法/解説/他―掲載。 ●蒐集・資料などの・参考に・・・!! ●探されていた方は・この機会に・・・!! ●以下・詳細をご覧ください・・・!! ◆掲載案内は・抜粋し掲載して下ります。 ◆掲載内容は・Q&Aより・問い合わせ下さい。 ◆数字記載は目視です・間違いは御容赦下さい。 ●掲載を抜粋紹介し・「タイトル」・と致します。 ●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●● ▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼ ―”特集”― ■■『木工漆芸家・黒田辰秋の仕事』・・・■■ ―”協力・豊田市美術館”― **”(約・39ページ) ”** ●●『工匠・黒田辰秋』・・・●● ◆拭漆欅大飾棚。 ・1934年。 ★京都祇園の菓子舗・鍵善良房のために製作 された飾り棚。 現在も店の棚として健在。 棚に飾られている陶芸は、濱田庄司や富本 憲吉のなどの作品の数々。 H223.5×W286.0×D58.5cm。 ●●『生き続ける辰秋の仕事』・・・●● ―菓子舗・鍵善良房にて・葛きり用・螺鈿の器― ◆螺鈿くずきり用器。 ・1932年。 ●『螺鈿に魅せられて』・・・● ◆螺鈿八角菓子重箱。 ・1935年。 ◆螺鈿卍文蓋物。 ・1927年。 ◆朱漆振出し。 ・1932年。 ◆朱漆茶入れ。 ・1932年。 ◆螺鈿卍文茶筒。 ・1932年。 ★店舗は二年ほど前に新装したが、暖簾をくぐる と、左右の壁に据え置かれた大飾棚二基に迎え られる。 4頁の飾棚の向い側に、ほぼ同寸の拭漆欅大飾 棚・(1934/H230×W330×D40c m)・があり、いまも菓子箱や注文票などの収 納に使われていいる。 また、ショウーウインドウ内の赤漆飾板・(現 在はレプリカも展示)・も辰秋の作。 中央の装飾文様に、辰秋のデザイン感覚を知る ことができる。 ★鍵善良房・東山区祇園。 ●●『河井寛次郎記念館にて』・・・●● ―民藝に学んだ家具― ◆卍文状差し。 ・1930年。 ◆拭漆欅真鍮金具三段棚。 ・1927年。 ―李朝の影響― ◆根来塗鉄金具手箱。 ・1930年。 ◆欅拭漆真鍮金具印箪笥。 ・1937年。 ★河井寛次郎記念館・東山区五条阪。 ●●『進々堂にて』・・・●● ―学生を見守ってきた・テーブルセット― ◆欅拭楢パンホール・卓と椅子。 ・1931年。 ★進々堂・左京区北白川。 ●●『作品が語る・辰秋の指南』・・・●● ★木の存在感を剛健に表わした調度品からおおらかで、 大胆な造形、そして螺鈿による華やかな作品まで、辰 秋の作品は多岐にわたっています。 木と漆と貝、それぞれの持ち味を引き出した作品を通 して、氏の表現の独自性を見てゆきます。 **”(豊田市美術館蔵/撮影・林達雄)”** ◆竹張小棚・(竹器局)。 ・1958年。 ―生かされる・杢の美― ◆拭漆文欟木飾棚。 ・1959年。 ・豊田市美術館蔵。 ◆拭漆花の木小手筐。 ・1970年。 ・東京国立近代美術館蔵。 ―捩じる・ひねる・躍動する造形― ◆拭漆欅八角重菓子器。 ・1936年。 ◆赤漆流稜文飾手筐。 ・1957年。 ・東京国立近代美術館蔵。 ―大胆な・彫りの追求― ◆朱漆捩紐文火鉢。 ・1962年。 ・豊田市美術館蔵。 ◆黒柿紙刀。 ・1955~1974年。 ・豊田市美術館蔵。 ◆赤漆彫華紋飾手筐。 ・1941年。 ・豊田市美術館蔵。 ―螺鈿の変遷― ◆螺鈿耀貝総張飾手筐。 ・1974年。 ・豊田市美術館蔵。 ◆螺鈿市松文手筐。 ・1937年。 ・豊田市美術館蔵。 ●●『辰秋の茶道具』・・・●● ★青年期から晩年まで、辰秋は多くの茶道具を手がけて います。 自ら茶杓も削り、お茶に親しんだ辰秋。 まだ残暑厳しい茶室・「童子苑」・の小間・「豊祥庵 」・にて、氏をしのんだ取り合わせを試みました。 **”撮影・林達雄”** **”協力・豊田市美術館・茶室・「童子苑」”** **”道具組・神谷宗○”** ◆床・玄々斎筆・一泓清可掬。 ◆花入・仁清写・傘・初代久宝造。 ◆花・夕顔・桔梗・矢筈すすき。 ◆香合・玄々斎拝領・知止斎在判共箱・井筒古材。 ◆煙草盆・不昧好・丸溜瓢透かし・不入造。 ◆煙草入・一閑椰子の実・不入造。 ◆火入・オランダ。 ◆煙管・不昧好・南鐐。 ◆灰吹・青竹。 ◆乾漆耀貝螺鈿捻十稜水指。 ・1965年。 ◆螺鈿大名縞中次。 ・1970年頃。 ◆風炉・純銀面取・道安。 ◆釜・純銀鋳・霰真形・根来実三造。 ◆水指・乾漆耀貝螺鈿捻十稜・辰秋造。 ◆薄器・螺鈿大名縞中次・辰秋造。 ◆茶杓・光格天皇御喜色作・幾千代茶匙形写。 玄々斎作共筒・円能斎箱。 ◆茶碗・黒平・鵬雲斎家元書付・銘・「流清水」 ・宗入作。 ◆蓋置・南鐐・釣瓶・本郷敏彦造。 ◆建水・鬼桶形・村瀬治造。 ●『茶器さまざま』・・・● ◆蔦金輪寺茶器。 ・1961年頃。 ◆朱漆四方棗。 ・1960年。 ◆耀貝螺鈿棗。 ・1943年。 ―”(以下白黒)”― ●●『食客の思い出・清水道の工房と辰秋』・●● **”豊田市美術館学芸課長・青木正弘”** ●様々な音に囲まれた・工房の一階。 ●工房の二階と漆の匂い。 ●●『存在の確かさを支えるもの』・・・●● ―出品作から― **”豊田市美術館学芸員・吉竹彩子”** ●出発・そして民藝との出会い。 ◆鞍掛。 ・1927~29年頃。 ●独自の表現を求めて―戦前。 ◆赤漆彫花文庫。 ・1936年。 ●独自の表現を求めて―戦後。 ◆赤漆捻紋蓋物。 ・1949年。 ●様式の確立と昇華。 ◆拭漆文欟木飾棚。 ・1955~65年頃。 ◆乾漆耀貝螺鈿飾筺。 ・1972年。 ●おわりに。 ▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲ ●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●● ■入力のミスは、ご容赦下さい。 ■他の出品も、是非御覧下さい。 ■商品詳細文の転用は堅くお断り致します。 ■入札案内・・・■ ●状態はすべて点検済ですが、 ●見落し等が無いとは言えません。 ●見解の相違も御座います。 ●御了承、御理解の上、入札下さい。 |
■■支払詳細■■ ●かんたん決済。 |
|
■■送料の案内■■ ●185円。 ●クリックポスト。 ・(日本郵便)。 ・(1回1落札)。 ●簡易包装。 ・(包装指定は別途料金)。 ●落札金額に関わらず同一の包装と ●させて頂きます。 |
|
|
■■注意■■ ●質問は必ず事前にお願い致します。 ●落札後のクレームはお受けできません。 ●落札日より7日以内に必ず決算下さい。 ●7日以内に振込み確認出来ない場合は落札者都合 ●のキャンセルとして処理させて頂きます。 ●取り置の場合でも、最初の落札日より7日以内に必 ●ず決済下さい。 ●いかなる場合でも決済後に・一度発送致します。 ■■要注意■■ ●入札の取消はいかなる場合でも不可能です ●質問欄での取消依頼もお受けできません。 ●落札後は取引ナビにて詳細を連絡させて頂きます。 ●電話での連絡はお受けできません。 ●上記事項を充分に御理解の上での入札とさせてき頂 ●ます。 ■商品詳細文の転用・盗用は堅くお断り致します・! |
出价者 | 信用 | 价格 | 时间 |
---|
推荐