「もっと知りたい刀剣 ― 名刀・刀装具・刀剣書」 ◆吉原弘道/内藤直子(東京美術・アート・ビギナーズ・コレクション)

「もっと知りたい刀剣 ― 名刀・刀装具・刀剣書」 ◆吉原弘道/内藤直子(東京美術・アート・ビギナーズ・コレクション) 收藏

当前价格: 1200 日元(合 61.56 人民币)
剩余时间:553660.8900193

商品原始页面

成为包月会员,竞拍更便捷

出价竞拍

一口价

预约出价

收藏商品

收藏卖家

费用估算

拍卖号:q1173632351

开始时间:02/23/2025 15:06:15

个 数:1

结束时间:03/02/2025 15:06:15

商品成色:二手

可否退货:不可

提前结束:可

日本邮费:买家承担

自动延长:可

最高出价:

出价次数:0

卖家账号:henryi 收藏卖家

店铺卖家:不是

发货地:埼玉県

店家评价:好评:5607 差评:2 拉黑卖家

卖家其他商品: 查看

  • 1、【自动延长】:如果在结束前5分钟内有人出价,为了让其他竞拍者有时间思考,结束时间可延长5分钟。
  • 2、【提前结束】:卖家觉得达到了心理价位,即使未到结束时间,也可以提前结束。
  • 3、参考翻译由网络自动提供,仅供参考,不保证翻译内容的正确性。如有不明,请咨询客服。
  • 4、本站为日拍、代拍平台,商品的品质和卖家的信誉需要您自己判断。请谨慎出价,竞价成功后订单将不能取消。
  • 5、违反中国法律、无法邮寄的商品(注:象牙是违禁品,受《濒临绝种野生动植物国际贸易公约》保护),本站不予代购。
  • 6、邮政国际包裹禁运的危险品,邮政渠道不能发送到日本境外(详情请点击), 如需发送到日本境外请自行联系渠道。
刀剣を鑑賞したい ― 入門ガイドの決定版。「もっと知りたい刀剣 ― 名刀・刀装具・刀剣書」です。東京美術社刊・《アート・ビギナーズ・コレクション》、中型のムックです。内藤直子(著・監修)/吉原弘道(著)。2018年10月刊。状態は未使用に近く、非常に良好です。送料は、クリックポストで185円です。

★内容: 鑑賞対象としての刀剣とその外装を美術史の文脈でとりあげ、著者が実際に目にした知見も踏まえて紹介。中世の刀剣書においてその来歴や歴史のなかでの評価を確認しながら、刀剣へのより深い理解を可能にする入門書。

 第1章 刀剣へのアプローチ
    ◇刀剣を鑑賞する視点 /内藤直子
      1. 曲線の美とその違い姿
      2. 華やかもよし、凛々しきもよし ― 地・刀
    ◇名刀で綴る 時代×地域 /内藤直子
      1. 気品と強さの鎌倉時代
      2. 破調の南北朝時代
      3. 質実の室町時代
      4. 刺とした桃山時代
      5. 五絢爛たる江戸時代
      【コラム】刀工伝説と井戸
     〈付録〉 各部の名称・日本の刀剣の種類・時代による日本の刀剣の姿・地鉄の種類
 第2章 刀剣・刀剣外装を探る視点
    ①古代・中世の刀剣・刀剣外装 /内藤直子
      ・反りのルーツ
      ・記録された上古の名刀
      ・中世の個性的な様式 ― 柄頭に動物を据えた拵
      ・中世の残像 ― アイヌの腰刀が物語ること
     【特集】 中世刀剣書から探る“名刀”のすがた /吉原弘道
    ②中世末から近現代の刀剣・刀剣外装/内藤直子
      ・名刀の価値づけ ― 本阿弥家と埋忠家
      【コラム】 後藤家三代の戦死と四代の漂泊
      ・発注された名刀の拵 ― 黒田忠之から埋忠明寿宛の発注書を読む
      ・名刀の再生 ― 再刃と写し
      ・いつの時代も江戸と大坂 ― 江戸新刀と大坂新刀
      ・刀装具はだれのものか
      ・明治刀工の現実と理想
 分類別掲載作品一覧
 主要参考文献

★監修及び著者の内藤直子は1970年、京都市生まれ。大阪大学文学部(美術史学専攻)卒業。大阪市立博物館学芸員を経て、大阪歴史博物館学芸員、同学芸第1係長、研究副主幹。専門分野は日本美術史。主な著作に『日本刀 ― 日本の美』、『刀装具 ― “超絶技巧”の源流』、『もっと知りたい刀剣 ― 名刀・刀装具・刀剣書』など、企画展図録に『変わり兜×刀装具 戦国アバンギャルドとその昇華』、『近代大阪職人(アルチザン)図鑑』などがある。

★共著者、吉原弘道は1967年、長崎県生まれ。九州大学大学院比較社会文化研究科にて日本社会文化を専攻。博士(比較社会文化)。現在、九州産業大学基礎教育センター教授。専門は、日本中世史、古文書学、中世刀剣書の研究。刀剣書に関する業績に「重要文化財『銘尽(観智院本)』の復元とその性格 ― 中世刀剣書の祖型をめぐって」、「『銘尽(観智院本)』の収録刀工」、「『銘尽(龍造寺本)』から見える中世刀剣書の成立とその受容 ― 申状土代の裏に書写された現存最古の刀剣書」など、著書に『埋忠刀譜』、『もっと知りたい刀剣 ― 名刀・刀装具・刀剣書』など。

※出品ページに表示の「配送方法」はあくまで単品でご落札いただいた場合の方法と送料でございます。複数点をご落札いただいた場合は、最も経済的な方法で一括発送いたします。具体的には、に「まとめて取引」という仕組みがあり、ご落札者による「まとめて取引」の要請に応じて、出品者より一括送料をお知らせし、その上で一括決済いただくという流れになります。 
出价者 信用 价格 时间

推荐