Dリングも付属しているので、後々 Dリングを単品で入手されるよりも送料がお得です。
■ フィッシュストリンガー 考察
捕らえた獲物を保持するための俗称:メグシ ( ※ フィッシュストリンガー )を使用する際に注意しておくことは主にメグシはウエイトベルトに保持して使用しますが、海上では直ぐにベルトから取り外せる様にしておくことは周知の事実です。
獲物を捕らえていない状況でメグシをウエイトベルトに保持せず海中にブラブラさせているとメグシが水底の岩の隙間に入り込んでロックした状態になると自らの道具が原因で “ 水中拘束 ” になり、浮上できない状況に陥るので非常に危険です。
メグシのライン末端はカラビナにフッキングさせてウエイトベルトに取り付けたDリングにフッキングさせておけば、万一、水中拘束になった場合でもカラビナを外してフィッシュストリンガー部分を海中投棄すれば安全に水面へ浮上することが出来ます。
当該キーパーは先端の穴にメグシを差し込むだけのシンプルな方法です。慣れると目視せずにメグシの脱着も可能になります。
メグシのライン末端を輪状にしてウエイトベルトに通してしまうと獲物をラインから外す際、最初に捉えた獲物から1尾づつ、鰓にメグシを通し直しながら外す方法は面倒ですがラインの末端にカラビナを取り付けておけばDリングからカラビナを外して、最初に仕留めた獲物の鰓側からメグシを持ってラインを引き抜く方が効率的です。
捕らえた獲物はフロートに提げる派の御方でも、ナイフで急所を〆る際に不意を衝かれて獲物に逃げられないようにするには、一旦、メグシを鰓に通して確実に獲物を捕捉した状態にして〆る。それからフロートラインを手繰り寄せるのが賢明なやり方です。
■ 詳細
メグシに結束させたラインには線径 2mm のモノフィラメントを採用しており、この素材は耐久性に優れているのでメグシ用のラインとして10年以上も酷使した位で破断することはありません。
ラインの結束には専用工具を用いて圧着スリーブを加締めているので、大きい獲物を提げた位でラインは抜けません。
既存品に散見できるナイロン素材を用いたマルチフィラメントのラインは経時劣化で確実に破断する素材ですからラインを比較した場合、モノフィラメントラインの方がコストパフォーマンスの高い素材です。
ラインの長さは約 1mに設定。ベルトの位置から 30cm の所に垂直方向の回転軸を持った構造のサルカンを取り付け、獲物を提げた状態でラインがヨレて絡まるのを防止できます。( ※ サルカンの耐荷重:66kg )
■ 仕様
メグシ:ステンレス鋼材 直径 7 mm ・ 全長17.5 cm
モノフィラメントラインの全長 / 約 1 m
キーパーのベルトループは一般的なウエイトベルトの幅に適合する長さです。
Dリングは錆への耐久性に優れたステンレス鋼材です。
※ 画像に写っているキーパー( ラバー素材 )のカラーはアンバーですがブラックで出荷する場合がございます
※ 画像に写っているキーパーをベルトに通すラインのカラーも画像ではブラックですがホワイトで出荷する場合がございます
【 コンディション 】 新品