書籍/南蛮.島物の凉/名品鑑賞-南蛮.南蛮砂張.ハンネラ.安南.宋胡録/茶碗.茶入.茶杓.水指.花入.香合/南蛮渡来-道具組/千利休所持.重文/茶道 收藏
拍卖号:o1134584910
开始时间:02/25/2025 22:05:55
个 数:1
结束时间:03/04/2025 22:05:55
商品成色:二手
可否退货:不可
提前结束:可
日本邮费:买家承担
自动延长:可
最高出价:
出价次数:0
■■『書籍』・・・■■ ●●『なごみ』・・・●● **”(2002年7月・通巻第271号)”** ■■『特集』・・・■■ ―”東南アジアから来たやきもの”― ●●『南蛮・島物の凉』・・・●● **”(約・38ページ) ”** ★貿易により・日本にやってきた・東南ア ジアのやきもの。 ◆世界図屏風・(部分)。 ・神戸市立博物館。 ■発行日=平成14年7月1日。 ■発行所=株式会社・淡交社。 ■サイズ=18×25.5cm。 ■定価=840円。 ■状態=美品。 ●表紙に・多少の・キズ・ヤケが有ります。 ●本誌内に・多少の・ヤケが見えますが ●大きなダメージは・無く ●年代的には・良い状態に思います。 ◆◆注意・・・◆◆ ★表紙上、開き寄りに、セロテープ?の、ひっつき跡 が残って下りますので、御理解下さい。 ★発行日より・経年を経て下ります。 コンディションに係らず・古書で有る事を 充分に御理解の上・御入札下さい。 ★神経質な方は入札をご辞退下さい・・!! ●全・128・ページ・・・!! ●「特集」・の・・・!! ◆『南蛮・島物の凉』・は・約38ページ。 ●蒐集・資料などの・参考に・・・!! ●探されていた方は・この機会に・・・!! ●以下・詳細をご覧ください・・・!! ◆掲載案内は・抜粋し掲載して下ります。 ◆掲載内容は・Q&Aより・問い合わせ下さい。 ◆数字記載は目視です・間違いは御容赦下さい。 ●掲載を抜粋紹介し・「タイトル」・と致します。 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ ★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★ ―”東南アジアから来たやきもの”― ■■『南蛮・島物の凉』・・・■■ **”(約・38頁) ”** ■■『南蛮・島物の凉』・・・■■ **”撮影・宮野正喜”** **”協力=大阪・戸田一玄庵”** ●●「清涼」・というにふさわしい器・・・●● ―”南蛮砂張釣舟花入”― ◆花 ・白大山蓮華。 ◆花入・砂張釣舟花入。 ・(金森宗和箱)。 ●●「互いに引き合う不思議な存在」・・・●● ―”南蛮縄簾水指”― ◆釜 ・経筒・四方。 ・九兵衛造。 ◆風炉・辻井播磨作・眉土。 ・本形とあり。 ◆水指・南蛮縄簾・銘住之江。 ◆茶入・利休中棗・利休在判。 ・小大丸伝来。 ◆袋・白地龍文緞子。 ■■『南蛮・島物を取り合わせて』・・・■■ ―旅の思い出を語り合う南国気分のお茶会を― **”構成・黒田宗光/撮影・与古田松市”** ★世界各地を旅する茶人・黒田宗光さん・南蛮島物のふ るさと・東南アジア各国で求めたお土産物を・茶道具 に見立てて・神奈川県相模原市の待光庵で楽しい一会 を試みました。 ◆待合は・はるか異国の島をめぐり・海を渡って 運ばれた・イメージのしつらえです。 ミャンマーの塗盆に描かれたヒマラヤの山と鹿 の絵を見立てて・インド更紗・タイシルク・ジ ャワ更紗の布を敷き・煙草盆は・インドの透彫 金。 南蛮占切火入とインド翡翠の煙草入れを仕組み ました。 汲出は白磁碗を蒟醤風の盆にのせて勧みます。 ●●「夏は冷たい水で・日差しの中で茶を喫す」・●● ★「木蔭にさげてある歌花筒の正体はなんでしょうか」。 「フィリピンのアカシア材のスプーンとフォークで工 夫してみました。家にかざっておくと・一生食べるの に困らないという風習があるとききましたので・・」。 ◆床―黒田宗光筆・夏冷水茶喫連・トンバ文字。 スプーンとフォークで歌花筒風に。 ・フィリピン製。 ◆花―鉄線・麦の穂。 ◆花入―瓢箪。 ◆風炉先・舞扇。 ・インドネシア製。 ・インド更紗を敷いて。 ◆水指―ハンネラ。 ・十三代中里太郎衛門造。 ◆盆―インドネシア。 ・ロンボル島の木を以て。 ◆薄器―唐草文小壺。 ・インド製。 ◆茶杓―べっ甲。 ◆茶碗―ホーステール編地・赤・黒・ ◆菓子―バナナチップ。 ◆器―梅花蒔絵・椰子の実。 ・六代宗哲造。 ●●「ハンネラの水指・インドの小壺 ・ミャンマーの茶碗」・・・●● ◆大きな瓶のような・素焼のハンネラ水指・に氷 を入れた冷水点の趣向。 点前座の中心には・唐津焼の中里太郎衛門氏が ・タイとチェンマイの境にあるハンオケ村で作 り上げた水指を置く。 瓢の杓子ですくって茶を点てます。 ◆べっ甲の茶杓・インドの小壺・ホーステール・ (馬の尻尾の毛)・を碗型に編み・漆をかけた 茶碗で冷たいお茶のおもてなし。 熱い陽ざしのなかで・一碗の緑があざやかです。 ◆ココナツミルクのシャーベットを涼一味に。 薩摩切子の器がチュニジュアの飾り皿に映えて ・ミントの葉が涼しそうです。 ◆アカシア材の大きなスプーンとフォークをつな げ・細長の瓢箪の水筒を花入代わりに鉄線をか らまでて床に見立てました。 短冊は・宗光氏自身の筆による中国の象形文字 ・トンパ文字・「夏冷水茶喫連」。 夏はみなで冷水点で・茶をいただきましょうと いう意味。 ●●「東南アジアの優しい温もりで一会を」●● ★中国南部の雲南省の奥地に住む・納西・(なし)・族 に伝わり・今なお生き続ける象形文字・トンパ文字。 それを伝承する第一人者・和相国氏の手になる・「七 福神」・の掛物を床に掛けました。 タイの蒟醤の香合・安南染付の水指などを取り合わせ た立礼席のもてなしです。 ◆床―和相国・七福神・トンパ文字。 ◆花―アンスリューム。 ◆花―籠・フィリピン製。 ◆落とし―パキスタン・フィンガーボール。 ◆香合―蒟醤。 ◆棚―花関卓。 ◆釜―車軸。 ◆水指―安南染付累座。 ◆薄器―ミャンマー金彩漆器。 ◆茶杓―円能斎好・象牙中節・五角筒。 ・五十の内。 ◆茶碗―ザビエル城土産。 ◆替―大理石。 ・フィリピン製。 ◆蓋置―銀。 ◆南蛮縄簾。 ◆菓子―南蛮菓子・鶏卵素麺。 ・鶴屋八幡製。 ◆器―ローマングラス。 ●●「南蛮渡来の茶道具を取り合わせて」・・・●● ◆水指の安南焼はベトナムで焼かれたやきもの。 作風は中国の影響を受けて・特に水色の呉須が にじんだ野趣は・茶人の好むところです。 薄器は・ミャンマーで求めた黒漆塗の器です。 金彩と黒のコントラストが美しく形は雪吹にも どことなく似ています。 ◆建水の南蛮縄簾は・人気のある茶道具です。 東南アジア産の銀細工の器にも・建水に見立て るには手頃な大きさです。 ◆精緻に編まれた籠を花入に見立てました。 刻み込んだ彩色が美しいパキスタンのフィンガ ーボールです。 ◆円能斎作・象牙中節茶杓・筒は五角形。 ◆朱地に細かい文様を彫り込んだ蒟醤の香合。 その名は・タイの植物・キンマに由来ます。 ◆色鮮やかなローマングラスに・南蛮菓子の卵素 麺の黄色がよくはえます。 ●●「ハンネラの名手・三好木屑」・・・●● ●ハンネラ写水指。 ・三好木屑造。 ■■『私の南蛮』・・・■■ **”武田大・(大受庵庵主)。 ―”南蛮をテーマに古今のものを 巧みに取り合わせた道具組”― ◆床―翡巌一行・「紫羅帳裏撒真珠」。 ◆花入―南蛮細管。 ◆花―蛍袋と夏。 ◆水指―スペイン白磁。 ◆茶器―南蛮落葉壺。 ◆茶杓―宗旦作・宗偏筒。 ◆茶碗―安南染付。 ◆釜―古天猫千断簡。 ◆風炉―石州好紅鉢唐胴。 ◆建水―備前焼締・銘・「大海」。 ◆蓋置―鈍翁斑竹切引。 ■■『南蛮・島物』・・・■■ ●●「名品の鑑賞」・・・●● **”解説・西田宏子・根津美術館学芸部長”** ★十四・十五世紀に南海貿易により日本に請来し・茶人 たちが伝えた南蛮・島物。 その多くはいまだに産地などが不明です。 しかし・茶人たちは・南蛮・島物という名で呼び慣わ し・茶の美にかなうこのアジアの器を愛玩しました。 現在にまで伝わるそれらの名品の数々を紹介します。 ●「南蛮」・・・● ◆南蛮筒花入。 ・松井文庫。 ★・・・裏側に・「利休 宗左 花押」・と 朱漆で記されていて、その伝来もうかがわ せてくれる。 ー”利休が愛し・弟子の細川三斎に伝わった ・「南蛮芋頭水指」”ー ◆南蛮芋頭水指・銘・「利休いもがしら」。 ・永青文庫。 ★「いもかしら」・と称される形は・やや下 ぶくれの丸い胴と捻り返した丸い口作り・ 小さな底がその特徴である。 これもそうした姿で・同じような釉の掛か った蓋を伴っている。 胴が大きく割れ・これを朱漆で繕っている。 底はほぼ平らで・墨書で花押のようなもの が記されているが判然としない。 利休から細川三斎へ伝わり・「交趾水指・ 芋頭」・の書付けは・三斎筆といわれる。 ◆南蛮〆切水指。 ・根津美術館。 ー”インドネシア半島各地で使われていた器のぬくもり”ー ◆南蛮柄付茶入・銘・「いも」。 ・逸翁美術館。 ★・・・箱蓋裏には・「ナンハン 茶入 宗 旦銘いも 左(花押)」・とあり、宗旦の 命銘と●啄斎が箱書している。 作行の整っているところから、中国南部地 方の産とも考えられる。 ◆南蛮内渋建水。 ・根津美術館。 ●「南蛮砂張」・・・● ー”朝鮮の沙鉢から転じた名称・砂張”ー ◆南蛮砂張舟花入れ・銘・「松本舟」。 ・大名物。 ・泉屋博古館。 ◆南蛮砂張棒の先建水。 ・三井文庫。 ●「ハンネラ」・・・● ◆ハンネラ共蓋水指。 ★冷水用の器・ハンネラ。 ●「安南」・・・● ◆安南染付籠文花入・銘・「白衣」。 ・重要文化財。 ◆安南色絵草花文茶碗。 ・同・見込。 ・徳川美術館。 ◆安南染付蜻蛉文茶碗。 ・北村美術館。 ●「宋胡録」・・・● ★タイのスワンカロークのやきもの。 ◆柿香合。 ・根津美術館。 ◆唐草文水指。 ・富山市佐藤記念美術館。 ―”(以下・白黒)”― ■■『東南アジアの貿易陶磁』・・・■■ **”西田宏子・(根津美術館学芸部長)”** ●どうしてお茶の道具になったのか。 ●侘び茶の成立とともに評価される。 ●蜂蜜・砂糖などを入れた容器。 ●素朴な癒しの器から美への昇華。 ■■『南蛮・島物に取り合わせて』・・・■■ **”黒田宗光・(茶道研究家)”** ●夏は冷たい水でお茶をのもう。 ●東南アジアの温もりを取り合わせて。 ―”南国茶会のご案内”― ●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●● ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ ■入力のミスは・ご容赦下さい。 ■他の出品も・是非御覧下さい。 ■商品詳細文の転用は堅くお断り致します。 ■入札案内・・・■ ●状態はすべて点検済ですが、 ●見落し等が無いとは言えません。 ●見解の相違も御座います。 ●御了承・御理解の上・入札下さい。 |
■■支払詳細■■ ●かんたん決済。 |
|
■■送料の案内■■ ●185円。 ●クリックポスト。 ・(日本郵便)。 ・(1回1落札)。 ●簡易包装。 ・(包装指定は別途料金)。 ●落札金額に関わらず同一の包装と ●させて頂きます。 |
|
|
■■注意■■ ●質問は必ず事前にお願い致します。 ●落札後のクレームはお受けできません。 ●落札日より7日以内に必ず決算下さい。 ●7日以内に振込み確認出来ない場合は落札者都合 ●のキャンセルとして処理させて頂きます。 ●取り置の場合でも、最初の落札日より7日以内に必 ●ず決済下さい。 ●いかなる場合でも決済後に・一度発送致します。 ■■要注意■■ ●入札の取消はいかなる場合でも不可能です ●質問欄での取消依頼もお受けできません。 ●落札後は取引ナビにて詳細を連絡させて頂きます。 ●電話での連絡はお受けできません。 ●上記事項を充分に御理解の上での入札とさせてき頂 ●ます。 ■商品詳細文の転用・盗用は堅くお断り致します・! |
出价者 | 信用 | 价格 | 时间 |
---|
推荐