図録/鍋島/古鍋島.(初期物).盛期鍋島.藍鍋島.青磁染付.青磁.他/大皿.中皿.小皿.変形皿.猪口.向付.他/戸栗美術館.蔵品選集/93点.カラー/裏面 收藏
拍卖号:k1160088302
开始时间:02/19/2025 21:29:58
个 数:1
结束时间:02/26/2025 21:29:58
商品成色:二手
可否退货:不可
提前结束:可
日本邮费:买家承担
自动延长:可
最高出价:
出价次数:0
■■『図録』・・・■■ ●●『鍋島』・・・●● **”EARLY IMARI WARE”** ―”蔵品選集”― ◆財団法人・戸栗美術館・1993。 ―”ご挨拶”― ★略・・・・・。 ★このたび、戸栗美術館蔵品の主要な柱の一つである・ 「鍋島焼」・の図録を刊行することとなりました。 鍋島藩の江戸屋敷跡であるこの松濤の地で、鍋島焼の 展観を行ない、その図録を刊行するということに、不 思議な縁を感じずにはおれれません。 この蔵品図録が工芸美術愛好のよすがとなり、さらに は斯界の研究発展に資するものとなることを念願する 次第であります。 **”平成五年盛夏”** ―”財団法人・戸栗美術館・館長・戸栗亨”― ■編集=財団法人・戸栗美術館。 小泉末秩子/中島由美。 ■発行=財団法人・戸栗美術館・1993。 ■製作=緑箱社。 ■印刷・製作=凸版印刷株式会社。 ■価格=記載なし。 ■サイズ=21×25.5cm。 ■状態=美品。 ●表紙に、多少のキズ、ヤケが有ります。 ●本誌内に、多少のヤケが見えますが ●大きなダメージは無く ●年代的には良い状態に思います。 ◆◆注意・・・◆◆ ★発行日より経年を、経て下ります。 コンディションに係らず、古書で有る事を 充分に御理解の上、御入札下さい。 ★神経質な方は入札をご辞退下さい・・!! ●全・96頁・上質光沢紙・・・!! ●図版・93点・(組)・全カラー・・・!! ―”凡例”― ◆この図録は、戸栗美術館所蔵品のうち・「鍋島焼 」・の主要作品を収録した。 ◆各作品については、番号・名称・時代・寸法の順 に記載しました。 ◆作品の名称については、技法・文様・形態の順に 記載した。 ◆寸法については、図版には・「高さ」・または・ 「口径」・のみを表記し、図版末尾に付した、目 録・解説には各部の寸法を表記した。 ●「図版頁」・に・・・!! ◆表面・と・裏面・(5点)。 ◆タイトル/産地/制作年/寸法/他。 ●「作品解説」・頁に・・・!! ◆裏面・61点・(白黒)。 ◆タイトル/産地/制作年/寸法/解説/他。 ●「高台・裏文様」・頁に・・・!! ★鍋島焼は藩窯製品として器形、文様において規格化が 見れれるが、裏文様にも何種類か決まったパターンが ある。 最も一般的なものには、七宝を六つ繋げた七宝結文を 裏面三方に、櫛目文を高台の側面にめぐらせる組合わ せである。 これは盛期のものに多く見られ、特に高台の櫛目は当 時、鍋島に限って使われたものである。 猪目繋文や・剣先文・雷繋文などの高台文様は古鍋島 と呼ばれる初期物に見られ、七宝繋ぎは尺皿に多い。 ―”図版・6点・(白黒)”― ◆櫛目文・(高台)・と・七宝結文・(裏)。 ◆雷繋文と花繋文。 ◆猪目繋文と切枝牡丹文。 ◆四方襷文と唐花文。 ◆剣先文と唐花七宝文。 ◆七宝繋文と牡丹唐草文。 ●蒐集・資料などの参考に・・・!! ●探されていた方は・この機会に・・・!! ●以下・詳細をご覧ください・・・!! ◆掲載案内は・抜粋して下ります。 ◆掲載内容は・Q&Aより・問い合わせ下さい。 ◆数字記載は目視です、間違いは御容赦下さい。 ◆掲載を抜粋紹介し・「タイトル」・と致します。 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ ★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★ ■■『ご挨拶』・・・■■ **”財団法人・戸栗美術館・館長・戸栗亨”** ■■『鍋島焼』・・・■■ ■■『図版』・・・■■ ―”図版・全カラー・(掲載順)”― ◆1・色絵・七宝菊文・稜花皿。 ・口径21.3cm。 ・同・高台。 ・17世紀後半。 ◆2・色絵・更紗文・皿。 ・口径15.4cm。 ・同・高台。 ・17世紀後半。 ◆3・色絵・亀甲椿文・皿。 ・口径19.9cm。 ・17世紀後半。 ◆4・色絵・鳳凰文・皿。 ・口径19.7cm。 ・同・高台。 ・17世紀後半。 ◆5・色絵・鳳凰文・皿。 ・口径20.1cm。 ・同・高台。 ◆6・色絵・南天文・皿。 ・口径19.6cm。 ・17世紀後半。 ◆7・色絵・菊唐草文・皿。 ・口径15.6cm。 ・17世紀後半。 ◆8・色絵・菊唐草文・皿。 ・口径19.7cm。 ・17世紀後半。 ◆9・色絵・松竹梅文・皿。 ・口径15.4cm。 ・17世紀後半。 ◆10・青磁染付・七宝更紗文・皿。 ・口径19.8cm。 ・17世紀後半。 ◆11・銹釉青磁染付・桜幔幕文・皿。 ・口径19.6cm。 ・2客。 ・17世紀後半。 ◆12・瑠璃銹釉色絵・丸文・皿。 ・口径16.7×13.0cm。 ・5客・(内1客裏面)。 ・17世紀後半。 ◆13・青磁染付・水車文・皿。 ・口径20.8cm。 ・17世紀末~18世紀初。 ◆14・青磁染付・雪輪文・皿。 ・口径20.2cm。 ・17世紀末~18世紀初。 ◆15・染付・矢車花文・皿。 ・口径19.9cm。 ・17世紀末~18世紀初。 ◆16・染付・唐花文・皿。 ・口径19.9cm。 ・同・高台。 ・17世紀末~18世紀初。 ◆17・染付・水仙文・皿。 ・口径20.2cm。 ・17世紀末~18世紀初。 ◆18・染付・唐花文・皿。 ・口径15.0cm。 ・17世紀末~18世紀初。 ◆19・染付・唐花文・皿。 ・口径20.2cm。 ・17世紀末~18世紀初。 ◆20・青磁染付・七壺文・皿。 ・口径20.0cm。 ・17世紀末~18世紀初。 ◆21・青磁染付・桃宝尽文・皿。 ・口径20.6cm。 ・17世紀末~18世紀初。 ◆22・色絵・壽字宝尽文・八角皿。 ・口径20.8cm。 ・17世紀末~18世紀初。 ◆23・色絵・三瓢文・皿。 ・口径20.5cm。 ・17世紀末~18世紀初。 ◆24・色絵・毘沙門亀甲文・皿。 ・口径20.1cm。 ・17世紀末~18世紀初。 ◆25・色絵・裏白譲葉文・皿。 ・口径11.4cm。 ・17世紀末~18世紀初。 ◆26・色絵・鳳凰文・皿。 ・口径20.1cm。 ・17世紀末~18世紀初。 ◆27・色絵・椿文・皿。 ・口径20.3cm。 ・17世紀末~18世紀初。 ◆28・色絵・芥子文・皿。 ・口径20.4cm。 ・17世紀末~18世紀初。 ◆29・色絵・蒲公英文・皿。 ・口径19.9cm。 ・17世紀末~18世紀初。 ◆30・色絵・小手毬文・皿。 ・口径20.1cm。 ・17世紀末~18世紀初。 ◆31・色絵・紫陽花文・皿。 ・口径20.5cm。 ・17世紀末~18世紀初。 ◆32・青磁染付・紫陽花文・皿。 ・口径20.1cm。 ・17世紀末~18世紀初。 ◆33・染付・桜花文・皿。 ・口径20.4cm。 ・17世紀末~18世紀初。 ◆34・染付・葛花文・皿。 ・口径20.2cm。 ・17世紀末~18世紀初。 ◆35・染付・椿文・皿。 ・口径20.2cm。 ・17世紀末~18世紀初。 ◆36・青磁染付・団花文・皿。 ・口径31.0cm。 ・17世紀末~18世紀初。 ◆37・染付・宝尽文・皿。 ・口径33.0cm。 ・17世紀末~18世紀初。 ◆38・染付・桃文・皿。 ・口径30.9cm。 ・17世紀末~18世紀初。 ◆39・染付・唐花文・皿。 ・口径32.2cm。 ・17世紀末~18世紀初。 ◆40・色絵・石榴花文・皿。 ・口径20.5cm。 ・17世紀末~18世紀初。 ◆41・色絵・石榴竹垣文・皿。 ・口径20.1cm。 ・17世紀末~18世紀初。 ◆42・色絵・波牡丹文・皿。 ・口径20.1cm。 ・17世紀末~18世紀初。 ◆43・色絵・椿柴垣文・皿。 ・口径20.2cm。 ・17世紀末~18世紀初。 ◆44・色絵・草紙文・皿。 ・口径20.4cm。 ・17世紀末~18世紀初。 ◆45・色絵・紅葉流水文・皿。 ・口径20.2cm。 ・17世紀末~18世紀初。 ◆46・色絵・木犀文・皿。 ・口径20.3cm。 ・18世紀初。 ◆47・染付・桜樹文・皿。 ◆48・染付・杉木立文・皿。 ・口径19.8cm。 ・17世紀末~18世紀初。 ◆49・染付・松葉形・皿。 ・口径19.0×12.9cm。 ・3客・(内1客裏面)。 ・17世紀末~18世紀初。 ◆50・色絵・亀甲散文・稜花皿。 ・口径17.0×12.1cm。 ・5客・(内1客裏面)。 ・17世紀後半。 ◆51・色絵・椿文・猪口。 ・高6.9cm。 ・17世紀後半。 ◆52・色絵・唐花文・猪口。 ・高6.7cm。 ・17世紀末~18世紀初。 ◆53・染付・七宝唐花文・猪口。 ・高6.6cm。 ・17世紀末~18世紀初。 ★まっすぐに立ちあがった胴外面三箇処に・唐花文 を描いてある。 唐花は色々な要素を組み合わせてあり・中心に七 宝・左右に蓮花風花文・上下には如の内に花芯の ようなものを書き加えており・上下・左右に対称 となる。 文様の組み合わせに妙味がある。 地には七宝繋文を一面にあらわし・高台には重圏 線をひいている。 ◆54・猪口・(色絵猪口・柄違い・5点)。 ・17世紀末~18世紀初。 ★公家や武家社会などの調度品らしい優雅な気品を保 った図変わりの猪口。龍田川・七項連鎖文・土筆文 ・柴垣文・楼閣人物文の各図柄で・もともとは・そ れぞれに組みで・小向付として作られたものであろ う。 小器といってもどれも奇抜な優品で・五客とも初期 鍋島と分類される意匠です。 藩窯お抱え職人達の円熟した成型技法が見事に集約 された器である。 ◆55・色絵・花文・向付。 ・口径7.0cm。 ・17世紀末~18世紀初。 ★丸形の窓の外を薄ダミの瑠璃地とし・そこに染付の 濃淡であらわした文様が・いかにも洒落て小粋であ る。 その瑠璃地の間三面に白地に色絵で花文を窓絵とし て描かれているが・外の瑠璃地に引き立てられて華 やかさを増している。鍋島藩窯工人の非凡な着想が 示された最盛期の作品である。 ◆56・色絵・唐花唐草文・向付。 ・口径10.2cm。 ・17世紀末~18世紀初。 ◆57・色絵・花文・八角向付。 ・口径7.8cm。 ・2客。 ・17世紀末~18世紀初。 ◆58・色絵・牡丹文・向付。 ・口径11.0cm。 ・5客・(内1客裏面)。 ・17世紀末~18世紀初。 ◆59・染付・蔓草文・向付。 ・口径10.2cm。 ・5客・(内1客裏面)。 ・17世紀末~18世紀初。 ◆60・色絵・人物文・釜。 ・高16.2cm。 ・同・別面・(背面)。 ・18世紀。 ◆61・青磁・桔梗口双耳瓶。 ・高28.1cm。 ・17世紀末~18世紀初。 ◆62・青磁・双耳瓶。 ・高27.1cm。 ・17世紀末~18世紀初。 ◆63・青磁・輪花皿。 ・口径12.6cm。 ・2客・(内1客裏面)。 ・17世紀末~18世紀初。 ◆64・青磁・輪花皿。 ・口径15.4cm。 ・2客・(内1客裏面)。 ・18世紀。 ◆65・青磁・輪花皿。 ・口径20.1cm。 ・18世紀。 ◆66・青磁色絵・唐草文・皿。 ・口径19.9cm。 ・17世紀末~18世紀初。 ◆67・青磁・鉢。 ・口径20.4cm。 ・18世紀。 ◆68・青磁・皿。 ・口径20.2cm。 ・18世紀。 ◆69・青磁瑠璃釉・皿。 ・口径20.3cm。 ・17世紀末~18世紀初。 ◆70・青磁・三足香炉。 ・高5.1cm。 ・18世紀。 ◆71・青磁・瓜形皿。 ・口径15.4×13.3cm。 ・2客・(内1客裏面)。 ・18世紀。 ◆72・青磁色絵・紗稜形文・皿。 ・口径15.1cm。 ・18世紀。 ◆73・青磁・皿。 ・口径15.0cm。 ・18世紀。 ◆74・青磁・皿。 ・口径29.5cm。 ・18世紀。 ◆75・青磁色絵・宝尽文・稜花皿。 ・口径14.8cm。 ・17世紀末~18世紀初。 ◆76・青磁色絵・紅葉竹垣文・皿。 ・口径14.9cm。 ・17世紀末~18世紀初。 ◆77・染付・撫子文・皿。 ・口径19.9cm。 ・18世紀。 ◆78・色絵・紅葉幔幕文・皿。 ・口径20.3cm。 ・17世紀末~18世紀初。 ◆79・色絵・水葵文・皿。 ・口径14.8cm。 ・17世紀末~18世紀初。 ◆80・色絵・菊流水文・皿。 ・口径15.4cm。 ・17世紀末~18世紀初。 ◆81・染付青磁・山水文・皿。 ・口径20.4cm。 ・17世紀末~18世紀初。 ◆82・染付・竹文・皿。 ・口径20.2cm。 ・17世紀末~18世紀初。 ◆83・染付・芙蓉文・皿。 ・口径33.9cm。 ・18世紀初。 ◆84・染付・牡丹文・皿。 ・口径32.6cm。 ・17世紀末~18世紀初。 ◆85・染付・鉄線花文・皿。 ・口径30.2cm。 ・17世紀末~18世紀初。 ◆86・染付・雪景山水文・皿。 ・口径30.4cm。 ・17世紀末~18世紀初。 ◆87・染付・草花文・皿。 ・口径19.2cm。 ・17世紀。 ◆88・染付・草花文・輪花皿。 ・口径20.5cm。 ・18世紀。 ◆89・染付・花枝文・皿。 ・口径20.4cm。 ・17世紀末~18世紀初。 ◆90・染付・花籠文・皿。 ・口径20.0cm。 ・18世紀。 ◆91・染付・花籠文・皿。 ・口径15.0cm。 ・17世紀末~18世紀初。 ◆92・染付・花・輪花皿。 ・口径14.8cm。 ・18世紀。 ◆93・染め付・菊花文・皿。 ・口径16.2cm。 ・5客・(内1客裏面)。 ・18世紀初。 ■■『作品解説』・・・■■ ■■『用語解説』・・・■■ ●色絵。 ●濃み。 ●釉。 ●唐花文。 ●還元炎焼成。 ●呉須。 ●銹釉。 ●墨弾き。 ●青磁釉。 ●染付。 ●鍔縁。 ●目跡。 ●瑠璃釉。 ■■『高台・裏文様』・・・■■ ■■『鍋島焼・関連地図』・・・■■ ■■『鍋島焼・関連年表』・・・■■ ●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●● ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ ■入力のミスはご容赦下さい。 ■他の出品も・是非・御覧下さい。 ■■入札案内・・・■■ ●状態はすべて点検済ですが、 ●見落し等が無いとは言えません。 ●見解の相違も御座います。 ●御了承、御理解の上、入札下さい。 |
■■支払詳細■■ ●かんたん決済。 |
|
■■送料の案内■■ ●185円。 ●クリックポスト。 ・(日本郵便)。 ・(1回1落札)。 ●簡易包装。 ・(包装指定は別途料金)。 ●落札金額に関わらず同一の包装と ●させて頂きます。 |
|
|
■■注意■■ ●質問は必ず事前にお願い致します。 ●落札後のクレームはお受けできません。 ●落札日より7日以内に必ず決算下さい。 ●7日以内に振込み確認出来ない場合は落札者都合 ●のキャンセルとして処理させて頂きます。 ●取り置の場合でも、最初の落札日より7日以内に必 ●ず決済下さい。 ●いかなる場合でも決済後に・一度発送致します。 ■■要注意■■ ●入札の取消はいかなる場合でも不可能です ●質問欄での取消依頼もお受けできません。 ●落札後は取引ナビにて詳細を連絡させて頂きます。 ●電話での連絡はお受けできません。 ●上記事項を充分に御理解の上での入札とさせてき頂 ●ます。 ■商品詳細文の転用・盗用は堅くお断り致します・! |
出价者 | 信用 | 价格 | 时间 |
---|
推荐