
♪ご覧いただきありがとうございます♪
新品未開封でございます(*´ー`*)
GP2040-CE V5.6E アーケードコントローラー用基板です☆
定価4,300円で現在販売中のお品です。
【カラー】
ブルー
【商品の寸法】
10.3長さ × 4.5幅 × 1.4高さ cm
【対応機種】
Windows / PS3 / Switch / Android /Neo GeoMini / MD Mini / Android / Astro city miniなどのゲーム機に対応。詳細はGP2040CEの公式サイトをご確認ください。
●高速の応答速度と入力遅延の軽減を実現!また、大会準拠のSOCDクリーニングモードを搭載しています。
●ボタンのリマッピングや個別のプロファイル作成(最大4つ)が簡単にWebから行え、独自のプレイスタイルに合わせた柔軟な設定が可能です。
●簡単に設定が変更できる、Web Configモードを搭載。自作コントローラーとPC等を接続した状態で、簡単にWebから各種設定の変更が可能です。
ターボモード(連射機能)、アナログスティックの対応、RGB LEDサポート、MiniOLEDディスプレイサポート等
●GP2040-CE ファイティングボードは経済的な価格で機能豊富です。
さまざまな最新のコンソールに対応し、頻繁なファームウェア更新によって機能を拡張します。
●この商品は簡易パッケージになります。 出荷時点ではファームウェアバージョン0.7.10をインストール済み。 互換性リスト 最新の互換性リストはGP2040-CEの公式サイトをご確認ください。
PC(X-Input)
Nintendo Switch
PlayStation 3 (D-Input経由)
Steam Deck
Android
ミニコンソール(MegaDrive Mini、NeoGeo Mini、Astro City Mini など)
【機能一覧】
GP2040-CE V5.6Eは、多くの機能を備えたボードとなっています。
●USBホストポートを搭載。
接続ポートはUSB-BとUSB-Cのインターフェースを搭載。
オーバークロックされたポーリング レートにより、Xinput、Switch、Dinput モードでの平均入力遅延は 0.77 ミリ秒
複数の SOCD クリーニング モード - アップ プライオリティ (別名スティックレス)、ニュートラル (CPT ルールセット)、および 2 番目の入力プライオリティ。
D パッド入力と専用のトグル スイッチによる左と右のアナログ スティックのエミュレーション。
●D パッド + LS/RS による双方向操作。
ボタンによる逆入力。例: レバー コントロールを使用していて、左を押しているときに逆入力ボタンを押すと、右に直接反転します。押すと、入力は左に戻ります。
●速度を選択できるターボとターボLED
ボタンごとの RGB LED をサポートします。
●PWM プレーヤー インジケータ LED サポート (XInput のみ)。
●複数の LED プロファイルをサポートします。
●128x64 モノクロ I2C ディスプレイのサポート - SSD1306、SH1106、および SH1107 と互換性があります。
起動時のスプラッシュ画面をカスタマイズし、Web 構成で簡単に画像をアップロードできます。
●パッシブブザースピーカー(3Vまたは5V)のサポート。
Webからアクセスし、GUIで様々設定のカスタマイズが行えます。
●GP2040-CE V5.6Eの配線について
接続については通常のクイックケーブル利用であれば、Brook Fighting cableなどのワイヤーハーネスの20pinと4pinケーブルを指すだけで購入後設定など不要で利用できます。
スクリューターミナルを利用する場合は、基板上に番号が記載されていますので、そちらをご確認ください。
●USBポート(ハードウェア側)について
上部画像の右側のUSB-B,USB-Cのいずれかのポートを利用してハードウェア(PC等)側に接続が可能です。
USB-Cインターフェースですが、RP2040の都合上USB2.0での動作となります。
USBホストポートについて
上部画像左側のUSB-Aポートは、USB認証機器を接続するためのポートです。
PS5モードなどで接続し、USBドングルを利用する事で8分タイマー問題を回避する事ができます。
詳細は、公式サイトのConsole Compatibilityをご確認ください。
●Web Configモード
Web Configでは様々な機能の設定が可能です。
ご自身で設定画面を御覧ください、また詳細な内容は公式サイトに記載されていますので、ご参考ください。
ここでは、アクセス方法の説明のみ記載します。
Web Config画面にアクセスするには以下のいずれかの方法でアクセスできます。
・基板上のWeb Configボタンを押しながら、ResetボタンまたはUSBを指し直します。
・Optionボタン(スタート)を押しながら、USBを接続。
上記方法で接続後に、Webブラウザにて192.168.7.1でアクセスする事ができます。
Web設定画面は日本語に対応しています。
Web Configに対応しているOSは以下となります。
Windows
Mac
Linux
SteamOS
iPadOS