
ご覧いただきありがとうございます。還暦ジオラマ工房でございます。前職はイラストレーターを生業としておりました。個性的でクリエイティブなモノ造りを念頭に鉄道模型、ジオラマ作品制作に勤しんでいる還暦(過ぎ)モデラーです。どうぞよろしくお願い致します。
作品No.96『扇型4線機関庫』
HELJAN(ヘルヤン)製 HOゲージスケール赤煉瓦扇型機関庫キットをベースに使用。自作スクラッチ、塗装、ウェザリングで国鉄時代SL全盛期の扇型機関庫を再現しました。
屋根、背面煉瓦壁、片側壁面を取り外せるので容易な車両設置と庫内、車両を目線で鑑賞することが出来ます。
※屋根、壁面は外れやすいのでお取り扱いにご注意ください。
「ストラクチャーのシナリオ」
国鉄山陰本線のとある4線扇形機関庫。明治時代創建から約百年、老朽化から昭和40年に背面の赤煉瓦壁部分を残し正面、側面の煉瓦壁部分をスレート、アングル材により補修工事を実施。と、言う体でスレートと赤煉瓦両方の表情を持ち合わせた4線扇形機関庫になります。
ヘルヤン製3線扇形機関庫を2セット使用しオリジナル単体4線用に加工制作してあります。
当時の雰囲気を演出する箇所、石炭ガラ置場、煙突、ワイヤー類、窓は磨りガラス、部分的割れ、張り板、安全第一板類等スクラッチを施しました。
背面赤煉瓦、屋根はホビー用ルーターで表面加工後、アクリル系塗料で塗装、ウェザリングカラーによるドライブラシ、エアブラシ、パステルでウェザリング、サンドペーパーによるエイジング加工後艶消しトップコート仕上げ。
庫内灯が単三電池使用で点灯します。スイッチ付電池ボックス付(単三電池別途)
機関庫本体底にはベース板は付いておりません。
KATOのユニトラック直線369mmがピッタリ収まります。※画像の線路は含まれません。
自作スクラッチ箇所使用素材
角材、プラ板、STウッド、バルサ材、ストラクチャーペーパー、プラ製パーツ類、アルミ線、真鍮線等
機関庫サイズ(最大)
幅 約56cm 長さ約40cm 高さ約15cm
作者独り言・・・
「煤と油の臭い、汽笛、ドラフト音を思い浮かべながらじっくりとSL鑑賞出来る扇型機関庫になります。愛機の観賞用やレイアウトのストラクチャーにご活用頂けたら幸いです。」
本作品は主観的かつ手作りされたストラクチャーとなります。完璧を求める方、神経質な方の入札はご遠慮ください。ノークレーム・ノーリターンでご入札頂けますようお願い申し上げます。
また梱包には破損等十分配慮して発送致しておりますが配送時の事故、破損はこちらでの対応は致し兼ねます。お手元に届いた時点で破損、パーツ取れ等の現象が起きました際にはご自身で補修頂けます様お願い致します。