
音楽之友社
最新 学生の音楽通論【書籍】
中学・高校生に親しまれてきた「新版 学生の音楽通論」の全面改訂版。作曲家・音楽史の記述を増補改訂のほか本文を2色刷りに、写真等も充実させた。
まえがき
第1章 楽典の基礎知識
1 音の高さの理解
(1)譜表
(2)音名
(3)音部記号
(4)大譜表
(5)総譜
2 音の長さの理解
(1)音符の歴史
(2)音符の種類
3 拍子と強弱の理解
(1)縦線と小節
(2)拍子記号と種類
(3)強起・弱起の曲
4 音名の変化
(1)幹音と派生音
(2)変化記号
(3)異名同音
5 記号や標語の理解
(1)強弱記号
(2)速度標語
(3)省略記号・標語
(4)奏法用語・記号
(5)装飾音の記法・奏法
6 音程の理解
(1)音程の類別
(2)音程の度数
(3)音程の種類
(4)音程の転回
(5)音程の判別
(6)音程と音響
7 音階の理解
(1)長音階
(2)短音階
(3)半音階
(4)日本音階
(5)調名の見分け方
(6)長調・短調・日本旋法の判別
8 移調・転調・近親調
(1)移調
(2)転調
(3)近親調
第2章 創作の基礎知識
1 楽曲の形式
(1)旋律の構成
(2)唱歌形式
(3)器楽曲の形式
2 和音の理解
(1)和音
(2)三和音
(3)属七の和音
3 和声の知識
(1)和音の連結
(2)終止法と終止形
(3)旋律と和声
(4)非和声音
(5)分散和音
第3章 演奏に関する知識
1 人声および楽器の種類
(1)人声の種類
(2)洋楽の楽器
(3)民族楽器
(4)日本の楽器
2 演奏の形態
(1)声楽の演奏形態
(2)器楽の演奏形態
(3)日本音楽の演奏形態
3 楽曲の種別
(1)声楽曲の種類
(2)器楽曲の種類
第4章 有名な作曲家とその作品
ヴィヴァルディ
J.Sバッハ
ヘンデル
グルック
ハイドン
モーツァルト
ベートーヴェン
ウェーバー
ロッシーニ
シューベルト
ベルリオーズ
メンデルスゾーン
シューマン
ショパン
リスト
ワーグナー
ヴェルディ
スメタナ
フランク
ブルックナー
ヨハン・シュトラウス父子
フォスター
ブラームス
ボロディン
サン・サーンス
ビゼー
ムソルグスキー
チャイコフスキー
ドボルザーク
グリーグ
サラサーテ
リムスキー・コルサコフ
フォーレ
プッチーニ
ヴォルフ
マーラー
ドビュッシー
リヒャルト・シュトラウス
シベリウス
スクリャービン
ラフマニノフ
シェーンベルク
ラヴェル
ファリャ
レスピーギ
バルトーク
ストラヴィンスキー
プロコフィエフ
グローフェ
ハチャトゥリャン
カバレフスキー
ショスタコーヴィチ
メシアン
ブリテン
第5章 音楽の歴史
1 西洋音楽の歴史
(1)古代の音楽
(2)中世の音楽
(3)ルネサンス期の音楽
(4)バロックの音楽
(5)古典派の音楽
(6)ロマン派の音楽
(7)近代・現代の音楽
2 日本音楽の歴史
(1)古代の音楽
(2)奈良時代の音楽
(3)平安時代の音楽
(4)鎌倉時代の音楽
(5)室町・安土桃山時代の音楽
(6)江戸時代の音楽
(7)明治以降の音楽
供田武嘉津 著
判型・頁数:A5・160頁
発行年月:1997年12月
ISBNコード:9784276101142
弊社では在庫商品を本社倉庫(福岡県北九州市)の他、関東倉庫で保管しております。
発送元が福岡県になっている場合でも、ご注文商品によっては関東倉庫からの発送となる場合や複数商品のご注文の場合は、複数の倉庫からの発送となり、複数個口でのお届けとなる場合がございます。予めご了承ください。